• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

放射線応答に関与するヒト正常p53蛋白質リン酸化と結合蛋白質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 10680518
研究機関長崎大学

研究代表者

鈴木 啓司  長崎大学, 薬学部, 助手 (00196809)

研究分担者 渡邉 正己  長崎大学, 薬学部, 教授 (20111768)
児玉 靖司  長崎大学, 薬学部, 助教授 (00195744)
キーワード放射線 / リン酸化 / p53 / ATM / 情報伝達
研究概要

1.放射線照射正常ヒト細胞におけるp53蛋白質の増加
正常ヒト細胞におけるX線によるp53蛋白質の増加動態を調べたところ、照射後1時間で増加しはじめ、約10%の細胞が生存する線量である4Gyまでの線量では2相性の、それ以上の線量では1相性の増加動態を示すことがわかった。Streptlysin-Oを用いて細胞膜に穿孔を形成させ制限酵素であるPvuIIを誘導したところp53蛋白質の増加が見られたことより、放射線によるp53の増加にはDNA切断がトリガーになっていることが推察された。
2.ATM蛋白質によるp53蛋白質の部位特異的リン酸化
AT患者由来の線維芽細胞においてX線によるp53蛋白質の顕著な増加が見られなかったことから、ATM蛋白質がp53蛋白質の増加に関与することが示唆された。Ser15がリン酸化されたp53蛋白質を特異的に認識する抗体を用いた実験から、AT細胞では放射線照射後のSer15のリン酸化が起こらないことを見いだし、ATM蛋白質が部位特異的にp53蛋白質をリン酸化していることを明らかにした。さらに、放射線照射したDNA-セルロースを用いた実験から、ATM蛋白質がDNAの切断部位に特異的にリクルートされて活性化されることも明らかにした。
3.部位特異的リン酸化とMDM2蛋白質結合によるp53蛋白質の機能制御
プロテアソーム阻害剤であるALLNを用いた実験から、平常時のp53蛋白質は絶えずユビキチン化されて分解されていることが明らかになった。放射線照射後p53蛋白質のSer15がリン酸化されるが、従来いわれているようなMDM2蛋白質との相互作用が弱まりユビキチン化が低下する結果は得られなかった。したがって、Ser15のリン酸化はユビキチン化されたp53蛋白質がプロテアソームで分解されるプロセスを制御していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Keiji Suzuki,et al.: "Recruitment of ATM protein to double strand DNA irradiated with ionizing radiation."J.Biol.Chem.. 274(36). 25571-25575 (1999)

  • [文献書誌] Mana Miyakoda,et al.: "Heat-induced G1 arrest is dependent on p53 function but not on RB dephosphorylation"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 266. 377-381 (1999)

  • [文献書誌] Jagadish C.Ghosh,et al.: "Effects of protein kianse inhibitors on the accumulation kinetics of p53 protein in normal human embryo cells following X-irradiation"J.Radiat.Res.. 40(1). 23-37 (1999)

  • [文献書誌] Jagadish C.Ghosh,et al.: "Dose-dependent biphasic accumulation of TP53 protein in normal human embryo cells after X irradiation"Radiat.Res.. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi