• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

富栄養化湖沼における藍藻溶解性細菌類の検出手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10680558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関国立環境研究所

研究代表者

広木 幹也  国立環境研究所, 生物圏環境部, 主任研究員 (40142103)

研究分担者 河地 正伸  国立環境研究所, 生物圏環境部, 主任研究員 (80311322)
渡辺 信  国立環境研究所, 生物圏環境部, 部長 (10132870)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードラン藻 / 富栄養化 / 16S rDNA / Microcystis / Oscillatoria / Pseudomonas / Xanthomonas
研究概要

藍藻に対して殺藻・分解活性を持つ細菌を、Microcystis aeruginosa(NIES-90株)を基質とする重層寒天平板法により、日本、タイおよび中国の富栄養化した湖沼の水より単離を試み、9地点から29株の藻類分解細菌が得られた。単離された藻類溶解性細菌からDNAを抽出し、その16S rDNA部分塩基配列を調べ、それら細菌株の分類と系統関係について解析した。その結果、供試した藻類分解細菌は16S rDNAの部分塩基配列の解析結果から3つのグループに分けられた。1つのグループに属する細菌の16S rDNAの塩基配列はXanthomonas melonisをはじめとするXanthomonas属の細菌との相同性が非常に高く、細胞幅が0.2-0.3μmで長さが2μm以上の長かん菌(時には5μm以上の糸状)で、GC含量が68-70%と非常に高かった。もう一方のグループに属する細菌は、細胞の長さが1-2μm程度の短かん菌、GC含量が59-62%程度であり、16S rDNAの塩基配列からはPseudomonas mendocinaなどPseudomonas属細菌との類縁性が示唆されたが、同定には至らなかった。どちらのグループいも属さない細菌も見出された。第1の細菌群のうち、タイ、バンコク近郊で分離された株とタイ北部で分離された計3株については、16S rDNAの部分塩基配列は一致し、また、これら株と、中国、内蒙古の富栄養化湖沼、および日本の富栄養化湖沼より分離された株との間では、16S rDNAの部分塩基配列の一部に差が認められるものの類似性は高かった。これらの株についてその特異的な塩基配列を探索した結果、藻類分解細菌に共通で、且、近縁のXanthomonas属細菌にはない21塩基対からなる部分塩基配列が見出された。以上の結果から、これらの塩基配列を基にしたFISH法により、野外試料から藻類分解細菌を特異的に検出するできる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi