卵透明帯を構成する糖タンパク質に含まれる糖鎖の構造多様性には、受精の一連の過程における配偶子間の相互作用には複数の、互いに協調した糖鎖認識機構が働いていることに対応した積極的な意味合いがあるものと思われる。このような考えを証明する一環として、卵側の糖鎖リガンドや精子側の認識分子について解析し、以下の結果を得た。1)複合型糖鎖を含むフェツインとその糖鎖修飾体をセファロースに結合させたものを疑似卵として、ブタの精子の結合能を調べたところ、精子は、フェツイン-セファロースに強く結合するのに対し、アシアロフェツイン-セファロースには弱く、またアガラクトフェツイン-セファロースには殆ど結合しないことが分かった。叉、ブタの卵への精子の結合が、フェツインやその糖ペプチドの添加によって阻害されること等が分かった。以上のこと等から、卵表面のシアロ糖鎖が精子との結合に関与している可能性が示唆された。2)精子側の糖鎖認識分子を探るための試薬として、種々のN-結合型糖鎖を酸化デキストランに導入した多価オリゴ糖プローブを合成し、更にこれらの蛍光標識体やビオチン標識体を作製した。これらを用いた組織化学的方法により、精子の染色の有無を調べた結果、ブタの精子頭部がシアロオリゴ糖を含む糖鎖プローブで強く、またアシアロオリゴ糖のプローブでは弱く染色されるのに対し、アガラクト糖鎖プローブでは染色されないことが判明した。従って、精子側にはシアロ糖鎖を認識する分子が存在することが示唆された。
|