• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

マウス免疫系及び発生におけるストレスシグナル伝達分子SEKIの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680599
研究機関東京大学

研究代表者

仁科 博史  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (60212122)

研究分担者 紺谷 圏二  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (30302615)
星野 真一  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (40219168)
堅田 利明  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (10088859)
キーワードシグナル伝達 / ストレス応答 / キナーゼカスケード / 肝形成
研究概要

SEK1/MKK4やSEK2/MKK7は、炎症性サイトカインなどの様々なストレス刺激に応答し、SAPK/JNKを活性化するキナーゼである。我々の成果も含め多くの報告が、免疫系や発生におけるSAPK/JNKの活性化の重要性を指摘している。本年度は、以下の諸点を明らかにした。
1)c-Jun欠損マウスもSEK1欠損マウスもともに、肝実質細胞数の低下とその後のアポトーシスの亢進により胎生致死となるが、その程度はSEK1欠損の方がc-Jun欠損より重度であった。
2)造血の場である胎児肝の形成過程と造血との関わりを詳細に解析するために、胎児肝を特異的に認識するモノクローナル抗体を複数作製した。このうちの一つ抗Liv1抗体は胎児肝を特異的に染色した。興味深いことに、SEK1欠損胎児肝にはLiv1陽性細胞は観察されなかった。SEK1がLiv1の発現を制御している可能性が示唆された。また、成体肝では、Liv1陽性細胞は肝実質細胞に比べて小さな細胞として少数存在することが明らかとなった。Liv1陽性細胞が肝幹細胞として機能している可能性を検討中である。
3)Cre-loxPを用いた条件付き遺伝子破壊法によって、sek2遺伝子破壊を誘導した。興味深いことに、SEK2欠損によって既にES細胞レベルで致死になることが判明し、SEK2が細胞の生存に必須の役割りを果たしていることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H. Nishina,et al.: "Defective liver formation and liver cell apoptosis in mice lacking the stress signaling kinase SEK1/MKK4"Development. 126. 505-516 (1999)

  • [文献書誌] K. Bachmaier,et al.: "Negative regulation of lymphocyte activation and autoimmunity by the molecular adaptor Cb1-b"Nature. 403. 211-216 (2000)

  • [文献書誌] 仁科博史,堅田利明: "SAPK/JNK系の生理的役割―ノックアウトマウスを用いたSEK1/MKK4の機能解析"実験医学. 17. 113-118 (1999)

  • [文献書誌] 仁科博史,堅田利明: "T細胞機能とSEK1,SEK2"臨床免疫. 32. 518-524 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi