• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

大腸菌DNAポリメラーゼ構成因子と複製開始因子DnaA蛋白質の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 10680616
研究機関九州大学

研究代表者

片山 勉  九州大学, 薬学部, 助手 (70264059)

研究分担者 三木 健良  九州大学, 薬学部, 助教授 (40037586)
関水 和久  九州大学, 薬学部, 教授 (90126095)
キーワード細胞周期 / 染色体複製 / DnaA / otiC / 大腸菌
研究概要

・RADA(DnaA蛋白質の制御的不活性化)の分子機構
DnaA蛋白質とpolIIIβクランプとの相互作用機構を解析し、複製中間体のDNA上で両者の蛋白質が相互作用することを示唆する結果を得た。この結果によると、DnaA蛋白質・IdaB蛋白質・βクランプは、βクランプ(複製フォーク)後方の2重鎖DNA上で相互作用すると考えられる。すでにin vitroでは、RIDAは複製反応の共存によって反応効率が促進されることを明らかにしていたが、この反応機構が複製反応との共役の基盤となっているものと思われる。また、この機構によって、細胞周期中でのDnaAの適時的な不活性化、すなわち、複製フォーク形成後のDnaA蛋白質不活性化、が保証されると思われる(投稿準備中)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 片山 勉: "DNAポリメラーゼの新機能:染色体複製開始の負の制御" 蛋白質核酸酵素. 印刷中.

  • [文献書誌] Katayama, T., Kubota, T., Kurokawa, and Sekimizu, K: "The initator function of DnaA protein is negatively regulated by the sliding clamp of the E. coli chromosomal replicase." Cell. 94,1. 67-71 (1998)

  • [文献書誌] Mizushima T., Takaki, T., Katayama, T and Sekimizu, K: "Site-directed mutational analysis for the ATP binding of DnaA protein" J. Biol. Chem.273,33. 20847-20851 (1998)

  • [文献書誌] Kurokawa, K., Mizushima, T., Katayama, T., and Sekimizu, K: "A stimulation factor for hydrolysis of ATP bound to DnaA protein, the initiator of chromosomal DNA replication in Escherichia coli." Biochem. Biophys. Res. Commun.243,1. 90-95 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi