• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

転写終結因子RhoのRNA/DNAヘリカーゼとしての作用機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680651
研究機関京都大学

研究代表者

重定 勝哉  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (40009626)

キーワード転写終結因子 / Rho因子 / ヘリカーゼ / F_1ATPase / 環状6量体 / ATP加水分解反応過程 / 触媒サブユニット / 非接触サブユニット
研究概要

大腸菌転写終結因子Rhoは単一のサブユニットからなる環状6量体の構造を持ち,ATPの加水分解のエネルギーを利用しながら新生RNA鎖を鋳型DNAから解離させるヘリカーゼとしての機能を果たす.本研究では、RhOがアミノ酸配列上F@@S21@@E2-ATPaseと相同であることに着目し,両者の間の構造的・機能的関連をさらに掘り下げる実験を進めた.従来,RhoはATPを6量体当たり3分子しか結合できないことが示されており,それより,6量体中でサブユニットは不均質な機能状態をとっているものと推測されていた。このことの機構的意義を探るために、ATPase反応開始初期過程におけるATPの結合量と加水分解速度の変化を追跡したところ、最初に6量体に結合した3分子のATPはADPに変換された後、乖離することなくサブユニット上に強固に保持されたまま留まり、その一方,残る3個のサブユニットの上で速やかな加水分解が定常的に継続することが見い出された.因に,F@@S21@@E2-TPaseの場合にも,非触媒サブユニットαと触媒サブユニットβが3個ずつ交互に並んだ環状ヘテロ6量体上で,αサブユニット側にATPが触媒反応に参与しないまま強固に結合していることがよく知られている.従って,RhoとF@@S21@@E2-ATPaseとは,1次構造上のみならず,ATPaseとしての基本的反応機構においても共通性を持つことが確証された.今後さらに,このATP加水分解過程がRhoの持つもうひとつの機能的側面であるRNA相互作用とどのように共役しているかに解析を進めることにより,Rhoの分子作用機構解明への道が開けるものと期待される(米国オハイオ州立大学S.Patel博士との共同研究,J.Biol.Chem.,in press)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Dong-Eun Kim: "Transcription termination factor Rho contains three noncatalytic nucleotide binding sites" Journal of Biological Chemistry. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi