• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新規の低分子量G蛋白質M-RasとRhoDによる細胞骨格と細胞分化の制御

研究課題

研究課題/領域番号 10680660
研究機関千葉大学

研究代表者

遠藤 剛  千葉大学, 理学部, 助教授 (30194038)

キーワード低分子量G蛋白質 / Rasファミリー / Rhoファミリー / 神経細胞分化 / cAMP / CREB / アクチン細胞骨格 / 細胞運動
研究概要

私たちが同定した低分子量G蛋白質のM-RasはPC12細胞に神経細胞への分化をもたらす.この分化誘導のシグナル伝達経路を調べた.その結果,M-RasはcAMPによる分化誘導にかかわっていることが明らかになった.すなわちM-RasはcAMPによって活性化されるcAMP-GEFにより活性化され,また転写因子のCREBを活性化することにより神経細胞分化を引き起こすことが示された.したがって,cAMP→cAMP-GEF→M-Ras→?→CREBという経路で分化が誘導されることが明らかになった.この経路は既知のRasやRaplによる分化誘導の経路とは異なっている.CREBは長期記憶に不可欠な役割を担っていることから,M-Rasが長期記憶を含む脳の高次機能の制御にかかわっている可能性が考えられる.この可能性を,M-Ras遺伝子のターゲティングにより検討するために,M-Ras遺伝子のターゲティングベクターを作製した.M-Rasの機能を解明する一環として,その標的蛋白質を酵母のtwo-hybrid systemにより同定した.これらの中には,Norel,Rglなどが含まれていた.これらが神経細胞分化に関与しているかどうかを検定している.
RhoDを培養細胞に導入するとストレスファイバーと接着斑の消失が起こった.さらに細胞運動の抑制がもたらされた.また細胞質分裂を抑制することにより,培養細胞やXenopus胚に多核化を引き起こした.これらの作用はRhoAの作用に拮抗していた.Two-hybrid systemにより,RhoDの結合蛋白質としてRhoAの標的蛋白質が複数得られた.このことは,RhoDがRhoAの標的蛋白質を隔離することにより,RhoAの機能に拮抗する可能性を示唆している.また筋細胞に高発現しているRhoファミリー蛋白質として,Tc10と新規のRhoTを同定した.これらはいずれも微小突起形成を引き起こした.筋細胞分化におけるこれらの役割を調べている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T. Endo: "Reversal of myogenic terminal differentiation by SV40 large T antigen results in mitosis and apoptosis"J. Cell Sci.. 111(8). 1081-1093 (1998)

  • [文献書誌] K. Tsubakimoto: "Small GTPase RhoD suppresses cell migration and cytokinesis"Oncogene. 18(15). 2431-2440 (1999)

  • [文献書誌] T. Asano: "Pharbin, a novel inositol polyphosphate 5-phosphatase, induces dendritic appearances in fibroblasts"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 261(1). 188-195 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi