• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

肝造血と発生における肝細胞・造血細胞・間葉系細胞の相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680664
研究機関東京大学

研究代表者

木下 大成  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (40301113)

キーワード肝発生 / 肝造血 / オンコスタチンM / 胎生肝細胞 / gp130
研究概要

これまでに我々は胎生肝細胞の培養系を確立し,成熟肝細胞の分化マーカーの発現を誘導する液性分子(オンコスタチンM;OSM)を同定した.OSMは,胎生肝細胞において肝分化マーカーの遺伝子発現の誘導,自律増殖能の低下,接着性の制御など成熟肝細胞の幾つかの特徴をin vitroで誘導した.OSMの発現は,胎生肝組織中では接着性の低い造血細胞に認められ,逆に受容体は肝細胞に強く発現している.したがってOSMは,造血細胞により産生され肝細胞に作用するパラクライン因子であると考えられる.OSMの受容体のサブユニットの一つであるgp130を欠損したマウスを解析したところ,分化マーカーの発現量の減少や,成熟肝機能の一つである糖代謝能の低下を認め,gp130を介したOSMのシグナルが,生体内においても肝細胞の成熟・分化に関与することが明らかとなった.他方,胎生肝が造血器官であることに着目し,この細胞培養系に別の造血肝から準備した血液幹細胞を添加すると,幹細胞はストローマの下に潜ってcobblestoneを形成して,SCF存在下で活発に増殖した.一部の細胞はストローマ上部に上がってきて浮遊細胞となり,この数だけで7-10日で数百倍にも増加した.この浮遊細胞を用いてコロニーアッセイを行なうと,各系列の前駆細胞のみならず,より未熟なCFU-mixも存在することが確認された.さらに,培養条件を低ホルモン状態に換えて培養しておくと,骨髄球系のほかにBリンパ球も出現するようになった.したがって,この培養系は様々な系列の血液細胞の増殖を支持し,しかも添加するサイトカインやホルモンによる機能修飾により,産出される血液細胞の系列をコントロールできることが明らかとなった.また,OSMにより肝実質細胞の成熟・分化を誘導すると,造血ストローマとしての機能が著しく失われることが判明した.現在,以上の成果を数報の論文として投稿しており,その内の一つはすでに欧州の国際科学雑誌(The EMBO Journal)に受理された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kamiya,A.,Kinoshita,T.et al.: "Fetal liver development requires a paracrine action of OSM through gp130" The EMBO Journal. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi