• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

RCC1と核内スモールG蛋白質(RanとRagA)の細胞増殖における役割の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680673
研究機関九州大学

研究代表者

関口 猛  九州大学, 大学院医学系研究科, 助手 (60187846)

キーワードRCC1 / RagA / two hybrid法 / 出芽酵母
研究概要

RCC1のりん酸化部位の決定に関しては、In vivoで細胞をP-32で標識し抗RCC1抗体で免疫沈降し電気泳動しRCC1蛋白質が、確かにりん酸化されるのを確認しました。さらに、アミノ末端に少なくとも1ヵ所りん酸化される部位があることをみいだしました。今後、ホスホペプタイドマッピングを行い、標識されたペプチドのアミノ酸配列を決定しりん酸化部位を決定する予定です。
一方、RagAと相互作用する蛋白質をtwo hybrid法を用いて分離していますが、今までのところ新規の蛋白質が三つ分離されています。このうちの二つRagCとRagDと名ずけましたが、これらはグアニンヌクレオチドと結合するG蛋白質である可能性があります。RagCとRagDは、それぞれ非常に強くRagAと結合しており、細胞内ではテロダイマーを形成していると考えられます。RagCとDはRagAとアミノ酸レベルで平均で6%、RagCとD間では72%のホモロジーがありました。タグを付けたRagAとRagCとDのcDNAをBHK21細胞に形質転換し免疫沈降法でRagAとRagC,RagAとRagDが細胞内で強い複合体を形成することを確認しました。間接蛍光法で細胞内での局在をみたところ主に細胞質に存在し核にも存在していました。RagCとRagDの細胞内での局在をみますと、RagAと完全に一致していることがわかりました。さらに、新規遺伝子227を分離しconfocal microscopyで細胞内でRagAと共存することを確認しました。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi