副腎皮質は、中胚葉性の細胞集団のひとつから、異なる作用を持つステロイドホルモンを合成分泌する3種類の細胞層(球状層、束状層、網状層)を含む組織として形成される。しかし、これまで皮質の未分化な前駆体細胞、あるいは、幹細胞を同定されておらず、従って、皮質細胞層の形成・維持の分子機構はほとんど解明されていない。近年、我々は、急増層と束状層の間に皮質の幹細胞を含むと思われる未分化な細胞層(未分化細胞層)を見い出し、この層から分化・増殖して、球状層と束状層の細胞が生じるとの仮説を提唱した。最近我々は、この仮説の証明に有効と考えられる、未分化細胞層の性質を持つマウス副腎皮質細胞株を樹立した。 10年度は未分化な状態を保っている細胞株にと悔い的な発現している蛋白質のcDNA単離を試み、転写調節蛋白質、転写コファクター、細胞間マトリックス蛋白質と相同性のある蛋白質をコードするcDNAを複数単離した。これらは、遺伝子の発現調節、細胞間相互作用に関与することから、発生・分化に重要な役割を持ちうる分子であることが期待される。 11年度は、これらの分子の組織内発現部位の同定、および、機能解析を進めた。これらのmRNAの発現を、マウスの主な臓器のRNAを用いてノザン解析した。その結果に基づき、副腎での発現量が多い分子2種についてin situ hybridizationにより組織内発現分布を解析した。一方は、未分化細胞層から球状層に、他方は、未分化細胞層から束状層外側に局在した。さらに、このような局在と皮質細胞のステロイドホルモン産生細胞、および、増殖能の関連を調べるため、層機能マーカー分子の局在、および、DNA合成最奥合成細胞の分布を免疫組織化学的に解析した。その結果、2種の分子の局在は、それぞれ、球状層細胞、および、束状層細胞の分化・増殖が活発な部位とよく一致することが判明した。以上の結果から、これらの分子は副腎皮質組織の形成・維持の関与していることが推定された。
|