• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

プロテオグリカン型チロシンホスファタ-ゼPTPζの情報伝達機構

研究課題

研究課題/領域番号 10680680
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

前田 信明  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (90202308)

研究分担者 河内 浩行  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 特別協力研究員
キーワードプロテオグリカン / PTPζ / プレイオトロフィン / PSD-95 / 酵母two hybrid system
研究概要

受容体型チロシンホスファターゼPTPζは、コンドロイチン硫酸プロテオグリカンとして同定された唯一の受容体であり、中枢神経特異的に発現する。我々は既に、本受容体のリガンドとして、ヘパリン結合性成長因子であるプレイオトロフィンとミッドカインを同定している。本年度はPTPζの細胞内情報伝達機構を明らかにする目的で、本分子の細胞内領域に結合するタンパク質の同定を、酵母two-hybrid systemを用いて試みた。PTPζの細胞内領域をbaitとして、ラット脳cDNAライブラリーをスクリーニングしたところ、PSD-95/SAP90ファミリーに属するタンパク質群(PSD-95/SAP90、SAP97/hdlg、SAP102)がクローニングされてきた。これらは、三つのPDZ領域、各々一つのSH3領域とguanylate kinase(GK)様領域からなるタンパク質である。これらのタンパク質は、NMDA受容体やShaker型カリウムチャネルのような膜タンパク質のC-末端領域と、PDZ領域を介して結合することにより、シナプス部位における受容体やイオンチャネルの局在性を調節していると考えられている。様々なdeletion mutantを用いた実験により、PTPζも、そのC-末端領域を介して(C-末端のSLVという配列が必須)、PSD-95/SAP90ファミリーの二番目のPDZ領域に結合することが明らかになった。さらに、免疫組織化学的解析により、PTPζとPSD95は海馬や大脳新皮質の錐体細胞の樹状突起において共局在することが明らかになった。これらのことは、PTPζがPSD-95と相互作用することによって、シナプス機能を調節している可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yamakawa, T.: "Levels of expression of pleistrophin and protein tyrosine phosphatase ζ are decreased in human colorectal cancers"Cancer Letterrs. 135. 91-96 (1999)

  • [文献書誌] Maeda, N.: "A receptor-like protein tyrosine phosphatase PTPζ/RPTPβ binds Ca heparin-binding growth factor midkire"Journal of Biological Chemistry. 247. 12474-12479 (1999)

  • [文献書誌] Revest, J.-M.: "The interaction between F3 immunoglebulin domains and protein tyrosine phosphatase ζ/β triggers bidirectional signalling between neurons and glice"European Journal of Neuroscience. 11. 1134-1147 (1999)

  • [文献書誌] Kawachi, H.: "Protein Tyrosine phosphatase ζ/RPTPβ interacts with PSD-951 SAP90 family"Molecular Brain Research. 72. 47-54 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi