• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

幹細胞の自己複製過程と分化決定機構の制御システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680693
研究機関鳥取大学

研究代表者

白吉 安昭  鳥取大学, 医学部, 助教授 (90249946)

研究分担者 中辻 憲夫  京都大学, 医学部, 教授 (80237312)
キーワードNotch / 造血幹細胞 / 血管内皮細胞 / ジーンターゲッティング
研究概要

本研究では、幹細胞の増殖と分化との制御機構を探ることを目的に、Notchファミリーのマウス胚発生における機能解析を行っている。本年度は、(1)in virtoでのNotch4の機能解析のために、胚幹細胞(ES細胞)を用いたNotch4の強制発現系の確立およびNotch4の発現と分化パターンとの解析、(2)ジーンターゲティングによる胚発生過程での機能解析を試みた。
ES細胞を用いた相同組換えによるNotch4遺伝子のターゲティングを試み、3種のES株の樹立に成功した。引き続き、これらES細胞株を用いてキメラマウスの作成を行い、それぞれの株から複数のキメラマウスを得ることに成功した。
また、Nortch4を恒常的に発現するES細胞株を分離し、血液系細胞への分化誘導を行ったところ、血球系細胞の分化制御が観察された。まだ予備的な実験結果ではあるが、Notch4の機能として、血球系細胞と血管内皮細胞の共通の幹細胞において血球系細胞の分化制御に関わっている可能性が示唆された。
今後、キメラマウスの交配実験を進め、Notch4ターゲティングマウスを作成により、Notch4の機能解析を進めると共に、強制発現実験の予備的な結果を確かめるべく、発現の有無を調節できる実験系を用いた研究を試みる予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi