• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ラット大脳皮質におけるc-fos発現の日内変動とその発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 10680712
研究機関日本医科大学

研究代表者

今城 純子  日本医科大学, 医学部, 講師 (20223323)

キーワードc-fos / mRNA / 日内変動 / Propofol / 日内リズム / ラット / in situ hybridization / 正中視床核群
研究概要

中枢神経系において、c-fos mRNAはcAMPの増加、Caイオンの細胞内流入、細胞膜の脱分極などによって誘導されうることから神経細胞の活動の指標として、いろいろな条件下での発現が報告されている。我々は、以前にc-fos mRNAの発現に日内変動がみられ、その発現様式に光刺激によるものと体内リズムによるものの2つの発現様式があることを報告した。今回我々は静脈内麻酔薬であるPropofol(2,6-di-isopropylp h enol)の投与によりラットの中枢神経におけるc-fos mRNAの発現にどのような影響があるのかについて検討した。8週I齢のSD系雄ラットを用いた。動物は実験開始前1週間、12時間明期/12時間暗期の生理的明暗環境下で飼育したのち、左総頚静脈から中心静脈カテーテルを留置し、さらに上記の条件下にて1週間で飼育した。Propofolの投与により正中視床核群にc-fos mRNAの発現が見られた。これらの核はベンゾジアゼピン系睡眠薬であるジアゼパムなどにより活性化されることから、Propofolの催眠作用がmidline thalamic nucleiの活性化をもって発揮されるものと考えられた。加えて、Propofolはベンゾジアゼピン系の薬剤同様にラットの日内リズムのPhase advanceおよびPhase delayに影響を与えるものと考えられた。また、Propofol 20mg/kg、30mg/kg投与により、c-fos mRNAは延髄のオリーブ核および小脳皮質に広範に発現が見られた画また、Propofol 10mg/kgの投与速度では、同部位でのc-fos mRNAの発現はみられなかった。これらは協調運動などを統合する核であり、Propofolがある程度の濃度以上でオリーブ小脳路に何らかの影響を与えるものと考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Onodera H.: "Differential Expression of c-fos mRNA in the Rat Neocortex"Life Sciences. 4. 1127-1135 (1999)

  • [文献書誌] Imaki, J.: "Developmental expression of maf-1 messenger ribonucleic acids in rat kidney by in situ hybridization histochemistry"BBRC. 272. 777-782 (2000)

  • [文献書誌] Sakai M.: "Regulation of c-maf gene expression by Pax 6 in culture cells"Nucleic. Acid Res. 13. 328-338 (2001)

  • [文献書誌] Kawahara H.: "A prostaglandin E2 receptor subtype EP1 receptor antagonist (ONO-8711) reduces hyperalgesia, allodynia, and c-fos"Anesth Analg. 93. 1012-1017 (2001)

  • [文献書誌] Hamada T.: "The expression of SCDGF/PDGF-C/fallotein and SCDGF-B/PDGF-D in the rat central nervous system"Mech Dev. 112. 161-164 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi