研究概要 |
(1)HGFとその受容体c-Metの脳神経系における発現解析 (a)大脳皮質発生過程 発生過程でHGFとc-Metは部位・量共に発現制御を受けていた。培養大脳皮質ニューロンの生存,migrationと神経突起伸長活性から、HGFは大脳皮質層構造形成過程で多段階で機能していると示唆される. (b)網膜発生過程 c-Metは網膜発生過程で比較的初期から発現し、続いてHGFが発現誘導を受ける。特にc-Met/HGF受容体は成体の視細胞で発現が高く、HGFは成体視細胞において光刺激による神経細胞死の防御もしくは活動依存性の修飾に機能している可能性が示唆された。 (2)HGFのもつin vitro神経栄養活性の解析 血清除去やグルタミン酸誘導性神経細胞死をHGFが濃度依存性に阻止することを培養大脳皮質・海馬ニューロンについて明らかにした。またHGFが神経細胞のmigrationを促進することをexplantと分散培養系で示した。更にアミロイドβ25-35誘導性海馬神経細胞死を阻止することを明らかとした。 (3)HGFファミリー分子(HLP)の新規神経栄養因子としての同定 HLPは比較的発生段階の進んだ鶏胚感覚神経節にin vitroで神経栄養活性(神経突起伸長・migration促進活性)を示した。HLPの神経栄養活性の特異性は、Ron/HLPレセプターの細胞外ドメインとイムノグロブリンFcとのキメラタンパクにより確認された。 (4)運動神経変性疾患モデルマウスに対する新規神経栄養因子(HGF)の機能解析 (a)神経系特異的HGF発現トランスジェニックマウス(NE-HGF-Tg)の作成 生後活性化される神経特異的プロモーター制御下にHGF-tagを発現する神経特異的HGF発現マウス(NS-Tg-HGF)を作成した。 (b)NS-HGF-Tgと筋萎縮性側索硬化症(ALS)モデルTg-マウスであるSOD-1変異遺伝子Tg-マウスの交配によるダブルTg-マウスの作成とHGFのALSにおける機能解析 ダブルTg-マウスではHGF遺伝子を脳血管関門を考慮せず長期間ALS-Tg-マウスの神経に直接発現できる。ダブルTg-マウスでALSの発症遅延と生存期間の解析中である。
|