• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

ミクログリア活性化を抑制するオピオイドの役割

研究課題

研究課題/領域番号 10680719
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関愛媛大学

研究代表者

中村 洋一  愛媛大学, 医学部, 助手 (90180413)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードミクログリア / アストロサイ / オピオイド / ナロキソン / db-cAMP / サイトカイン / エンケファリン / エンドルフィン
研究概要

中枢神経系と免疫系が相互に影響を及ぼし合うことについては多くの証拠がある。末梢とは異なる免疫機能を中枢で演じている主役はミクログリアであると考えられており,その詳細な機能解明はアストロサイトとの関連を含めてこれからの重要な研究課題である。LPS刺激による培養ミクログリアおよびアストロサイトからのNO産生に対して,種々のオピオイドおよびその他の薬剤の効果を調べた。オピオイドに関しては,使用する細胞によって,阻害程度が変化することから,培養液中に内在性のオピオイド因子が放出されており,その濃度が培養条件によって変化している可能性が高い。そこで,オピオイドの一般的なアンタゴニストであるナロキソンの効果を調べた。培養アストロサイトの場合,LPS刺激によるNO産生活性にナロキソンはほとんど影響を与えなかった。しかしミクログリアのLPS刺激によるNO産生活性はナロキソンにより濃度依存的に抑制された。また,その抑制はオピオイドアゴニストであるMet-エンケファリンおよびβエンドルフィンによって解除されたが,前者の方が効果が強かった。
検索した他の薬剤の中でも,興味深い効果が得られたのは,膜透過性のcAMPアナログであるdibutyryl-cAMPおよびキサンチン誘導体であるpropentofyllineである。LPS刺激時のNO産生とIL6産生にはほとんど影響をおよぼさないが,同時に産生される,TNFα,IL1βの産生は著しく抑制された。産生される一連のサイトカインのなかで阻害されるものとそうでないものがあることは,ミクログリアの活性化をうまく制御して,神経細胞の保護に働くようにしむけることができる可能性を示唆しており,今後の詳細な検討が期待される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Si Q.-S.,Nakamura Y.,Ogata T.,Schubert P.,Kataoka K.: "Differential Regulation of Microglial Activation by Propentofylline via cAMP Signaling"Brain Research. 812. 97-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura Y.,Si Q.-S.,Kataoka K.: "Lipopolysaccharide-induced Microglial Activation in Culture : Temporal Profiles of Morphological Change and Release of Cytokines and Nitric Oxide"Neuroscience Research. 35. 95-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Si Q.-S.,Nakamura Y.,Ktaoka K.: "A Serum Factor Enhances Production of Nitric Oxide and Tumor Necrosis Factor-α from Cultured Microglia"Experimental Neurology. (印刷中). 97-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村洋一,司秋生,片岡喜由: "ミクログリア活性化と神経細胞障害"脳の科学. 20. 385-391 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村洋一,片岡喜由: "シナプス伝達におけるグリアの役割"Clinical Neuroscience. 16. 990-992 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村洋一,司秋生,片岡喜由: "グリア活性化因子"Clinical Neuroscience. 17. 1013-1016 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Si, Q.-S., Nakamura. Y., Ogata, T. Schubert, P., Kataoka, K.: "Differential Regulation of Microglial Activation by Propentofylliue via cAMP Signaling"Brain Research. 812. 97-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Y., Si, Q.-S., Kataoka, K.: "Lipopolysaccharide-induced Microglial Activation in Culture : Temporal Profiles of Morphological Change and Release of Cytokines and Nitric Oxide"Neuroscience Research. 35. 95-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Si, Q.-S., Nakamura, Y., Kataoka, K.: "A Serum Factor Enhances Production of Nitric Oxide and Tumor Necrosis Factor-α from Cultured Microglia"Experimental Neurology. (in press). 97-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Y., Si, Q-S, Kataoka, K: "Microglial activation and neuronal damage (Japanese, Review)"Nou-no-Kagaku. 20. 385-391 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Y., Si, Q-S, Kataoka, K: "Role of glial cells in synaptic transmission (Japanese, Review)"Clinical Neuroscience. 16. 990-992 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Y., Si, Q-S, Kataoka, K: "Factors for glial activation (Japanese, Review)"Clinical Neuroscience. 17. 1013-1016 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi