• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

培養海馬神経細胞のグルココルチコイド受容体発現に対する抗うつ薬の効果

研究課題

研究課題/領域番号 10680725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関関西医科大学

研究代表者

大森 京子  関西医科大学, 医学部, 助教授 (90152256)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードグルココルチコイド受容体 / 発現 / 抗うつ薬 / 海馬神経細胞 / 培養 / グルココルチコイド受容体結合
研究概要

脳海馬のグルココルチコイド受容体(GR)やミネラルコルチコイド受容体(MR)は、コルチゾールを介した視床下部-下垂体-副腎(HPA)系のフィードバック制御に関係しているとされている。うつ病においてみられるHPA系制御の破綻の背景にこれら受容体の機能低下が存在する可能性があり、抗うつ薬は海馬神経細胞のGRやMRの発現を高めることが動物実験で示されている。本研究では、この抗うつ薬の効果が海馬神経細胞に対する直接効果によるか否かを知るため、培養ラット海馬神経細胞に抗うつ薬を、臨床効果発現に必要とされる期間(14日間)作用させGRの発現の変化について検討した。
1.三環系抗うつ薬アミトリプチリン、デシプラミンは、[^3H]dexamethazone結合活性で示されるGR発現量を、2〜3日後に一過性に増加させると共に、10〜14日を要して徐々に増加(長期効果)させた。
2.デシプラミンの長期効果の発現には少なくとも最初の4日間、また最大効果を得るには最初の10日間の薬物添加期間が必要であった。
3.各種抗うつ薬および抗精神病薬の14日間添加の効果を、ノーザンブロッティングにより解析したところ、GRmRNA発現量は、アミトリプチリン、デシプラミン、ミアンセリン、パロキセチン(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)、スルピリドにより増加したが、ハロペリドールによっては増加しなかった。
以上より、抗うつ薬のGR発現に対する長期効果は、異なる抗うつ薬間で共通にみられ、その効果発現には最初の4日間以上の薬物処理が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Irie T.: "Chloride concentration in cultured hippocampal neurons increases during long-term exposure to ammonia through expression of anion exchanger"Brain Res.. 806. 246-256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zeng X.-T.: "Antiserum against Cl^- pump complex recognized 51 kDa protein, a possible catalytic unit in the rat brain"Neurosci. Lett. 258. 85-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujiseki Y.: "Natriuretic peptide receptors, NPR-A and NPR-B, on cultured rabbit retinal pigment epithelial cells"Jpn. J. Pharmacol. 79. 89-102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzukawa J.: "Long-lasting c-fos and NGFmRNA expressions and loss of perikaryal parvalbumin immunoreactivity in thr development of epileptogenesis after ethacrynic acid-induced seizure"Brain Res.. 834. 89-102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yagyu K.: "Lithium decreases Cl^--ATPase activity and increases intracellular Cl^- concentration in cultured rat hippocampal neurons"Brain Res.. 821. 530-534 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okugawa G.: "Long-term treatment with antidepressants increases glucocorticoid receptor binding and gene expression in cultured rat hippocampal neurons"J. Neuroendocrinol. 11. 887-895 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Irie, T., Hara, M., Yasukura, T., Minamino, M., Omori, K., Matsuda, H., Inoue, K. and Inagaki, C.: "Chloride concentration in cultured hippocampal neurons increases during long-term exposure to ammonia through expression of anion exchanger."Brain Res.. 806. 246-256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zeng, X.-T., Higashida, T., Hara, M., Hattori, N., Kitagawa, K., Omori, K. and Inagaki, C.: "Antiserum against ClィイD1-ィエD1 pump complex recognized 51 kDa protein, a possible catalytic unit in the rat brain."Neurosci. Lett.. 258. 85-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujiseki, Y., Omori, K., Omori, K., Mikami, Y., Suzukawa, J., Okugawa, G., Uyama, M. and Inagaki, C.: "Natriuretic peptide receptors, NPR-A and NPR-B, on cultured rabbit retinal pigment epithelial cells."Jpn. J. Pharmacol.. 79. 359-368 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzukawa, J., Omori, K., Okugawa, G., Fujiseki, Y., Heizmann, C. W. and Inagaki, C.: "Long-lasting c-fos and NGF mRNA expressions and loss of perikaryal parvalbumin immunoreactivity in the development of epileptogenesis after ethacrynic acid-induced seizure."Brain Res.. 834. 89-102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yagyu, K., Kitagawa, K., Irie, T., Hattori, N., Omori, K., Inagaki, C.: "Lithium decrease ClィイD1-ィエD1-ATPase activity and increases intracellular ClィイD1-ィエD1 concentration in cultured rat hippocampal neurons."Brain Res.. 821. 530-534 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okugawa, G., Omori, K., Suzukawa, J., Fujiseki, Y., Kinoshita, T. and Inagaki, C.: "Long-term treatment with antidepressants increases glucocorticoid receptor binding and gene expression in cultured rat hippocampal neurons."J. Neuroendocrinol.. 11. 887-895 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Omori, K., Inagaki, C., Sasa, M.: "Molecular mechanisms underlying epileptic seizure"Folia pharmacologica japonica. 114. 161-168 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi