ヒト神経細胞でiNOS遺伝子のサイトカイン刺激による発現誘導に関わる細胞内シグナル伝達系におけるIFN-γの役割は、TNF-αおよびTNFレセプターII(TNF-RII)の発現誘導によるTNFシグナル伝達系の活性化を担っていることを明らかにした。この誘導はNF-kB活性化阻害剤PDTCにより完全に抑制され、NB-39-nu細胞でのTNF-αおよびTNF-RII下流でのNF-kB活性化がiNOS遺伝子発現誘導に関与していると考えられる。NF-kBコンセンサス配列を用いたゲルシフトアッセイの結果、TNF-α単独ではiNOSは誘導を示さないNB-39-nu細胞においてもTNF-α刺激後15分よりNF-kBの活性化が認められ、その活性化は2時間をピークに消失し6時間後には完全に認められなくなった。一報、iNOS遺伝子転写開始点近傍に存在するNF-kB様配列を用いたゲルシフトアッセイでは、NB-39-nu/TNF-RIIのTNF-α刺激によりTNF-RIIの発現が無いベクターのみを導入したNB-39-nu細胞では検出さえない配列結合タンパク質の活性化が処理後6時間より認められ、その活性化は18時間後まで維持し以降消失した。ゲルシフトアッセイにより得られたNF-kB様配列結合タンパク質の活性化の経時変化は、iNOSmRNA発現の経時変化と極めて酷似していることから、神経細胞でのiNOS発現誘導には、従来のNF-kBとは性質の異なるNF-kB様タンパク質の活性化を介していると考えられる。このように、神経細胞でのiNOS発現誘導にはTNFおよびTNF-RIIシグナル伝達系を介する新たなNF-kB様タンパク質の活性化が神経細胞特異的なiNOS発現規制機構を担っている事を明らかにした。
|