• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

遺伝子変異動物によるCa^<2+>/カマルモジュリン依存性プロテインキナーゼIIの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680756
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

山肩 葉子  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (20210338)

キーワードシナプス可塑性 / リン酸化 / カルモジュリンキナーゼII / 遺伝子変異動物 / 点変異
研究概要

Ca^<2+>/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII(CaMKII)は、中枢神経系に豊富に存在する多機能型のプロテインキナーゼとして、神経活動の制御やシナプス可塑性に深く関わると考えられている。本研究においては、αCaMKII遺伝子に"点変異"という機能的な欠損を導入したマウスを作製することにより、生体内におけるCaMKIIの果たす役割について新たな知見を獲得することをめざしている。具体的には、αCaMKIIの活性中心である42番めのリジン残基(Lys-42)をアルギニン(Arg)に置換した、不活性型のαCaMKII(Arg-42)変異マウスの作製を試みる。これによって、αCaMKIIの蛋白分子としての役割とプロテインキナーゼ活性の果たす役割とを区別して評価することが可能になるものと期待される。本年度は、昨年度マウスTT2細胞株の遺伝子DNAライブラリーからのスクリーニングによって得られたマウスαCaMKIIの遺伝子断片の解析を進め、その詳細な制限酵素地図を作製した。それを元に、適当な制限酵素による遺伝子の断片化とサブクローニングを行い、αCaMKIIの活性中心であるLys-42に対応する核酸配列に、PCRを用いて遺伝子の点変異の導入を行った。さらに、薬剤耐性遺伝子とネガティブ遺伝子の導入を行い、ターゲッティングベクターを完成させた。引き続いて、このターゲッティングベクターをES細胞に導入するために、現在プラスミドの大量精製に取りかかっているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山肩葉子: "神経活動による蛋白質リン酸化の測定法"Clinical Neuroscience. 18. (in press) (2000)

  • [文献書誌] Y.Yamagata: "Regulation of synapsin I phosphorylation by acute neuronal excitation in vivo"Society for Neuroscience, Abstract. 25. 1745 (1999)

  • [文献書誌] Y. Yamagata: "Regulation of synapsin I phosphorylation by acute neuronal excitation in vivo"Neuroscience Research, Suppliment. 23. S113 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi