• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

小脳核ニューロンポピュレーションによりコードされる眼球運動調節信号

研究課題

研究課題/領域番号 10680759
研究機関筑波大学

研究代表者

岩本 義輝  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (50184908)

キーワード小脳 / 眼球運動 / サル / ムシモール
研究概要

本年度は、室頂核をムシモールで不活性化しその結果生じる眼球運動障害の詳細を調べた。1993年以来、室頂核の不活性化により注入側へ向かう視覚性サッケードがオーバーシュートを示すことが知られ、これはサッケードゲインの増大と解釈されてきた(Robinson et al.1993)。しかし、1998年にオーバーシュートがサッケードの大きさや初期眼球位置によらず一定であるとの報告がなされ、室頂核はバーストジェネレータの活動を修飾するのではなく、サッケードの目標位置の特定に関与するとの仮説が提唱された(Goffart and Pelisson 1998,Goffartand Sparks 1998)。本年はどちらの仮説を支持する結果が得られるかに焦点を絞って実験を行った。
実験には、アカゲザルを用いた。覚醒状態でスクリーンのいろいろな位置に標的を提示し視覚性サッケードを行わせた。数回の実験でサッケードに関連したバースト活動を示す室頂核ニューロンを記録し、これらが記録される部位にムシモールを注入した。
これまでの報告と同様に、注入側へのHypermetric saccade,反対側へのHypometric saccadcが観察された。Fixationoffsetは観察されなかった。サッケードの水平振幅を初期水平網膜誤差に対してプロットすると、両者の間に明らかな直線関係が認められた。注入側へのサッケードでは、傾き1.7、y切片4度の回帰直線が得られ、Hypermetriaはサッケードゲインの増大とみなされた。また、様々な水平眼球位置からある決まった位置へのサッケードを多数集めたところ、オーバーシュートは一定ではなく、網膜誤差が大きいほどオーバーシュートも大きいことが確認された。本研究の結果は、室頂核がバーストジエネレータの活動を修飾するという仮説に矛盾しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshiki Iwamoto: "Effects of inactiration of the fastigial oculomotor regin on saccade accuracy in the monkey" Society Neural Control of Movement. (in press). (1999)

  • [文献書誌] Chimoto S,Iwamoto Y,and Yoshida K.: "Projectins and firing propertied of doin eye morement neurons in the interstitial mucleus cajal in the cat." Journal of Neurophysiology. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi