• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

メルケル細胞のカルシウム依存性カリウムチャネル電流

研究課題

研究課題/領域番号 10680767
研究機関熊本大学

研究代表者

山下 由朗  熊本大学, 医学部, 助手 (50128328)

キーワードメルケル細胞 / パッチクランプ法 / カルシウム依存性カリウムチャネル / カフェイン / テトラエチルアンモニウム
研究概要

ラットの洞毛嚢または足底部皮膚より単離したメルケル細胞にパッチクランプ法を適用して、同細胞膜のCa依存性Kチャネル電流の性質を調べた。全細胞電圧保持法適用下で、-100〜+100mVのランプ電位変化(50mV/sec)は、N形の重流一電圧(I-V)関係を作った。最大電流活性は、38.0±10.6mV(n:14)で生じた。細胞外液のCaイオンのMgイオンによる置き換えや2mMEGTAの添加はI-V関係のN形部を消失した。細胞内CaプールからCaイオンを放出することが知られているカフェイン(10mM)の細胞外投与は、-30mVの保持電位でコンダクタンス増大を什うー過性の外向き電流(Icaf)を惹起した。その逆転電位はKイオンの平衡電位に近かった。IcafとN形I-V関係の極大電流値は1mMTEAの細胞外投与で40%以下に減少されたが、1mM4-APでは影響されなかった。150mMKC1内外液中でのinside-outパッチでは、チャネルは280pSのスロープコンダクタンスをもち、チャネル電流の向きは0mV付近で逆転した。外液Kイオン濃度を5mMに減少すると、逆転電位はKイオン選択チャネルとして期待されるように移動した。チャネルの開状態確率(Po)は細胞内Caイオン濃度の増大に伴って上昇した。また、Poは脱分極で増加した。これらのデータは、メルケル細胞膜に大コンダクタンスのCa依存性Kチャネルの存在することを示す。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi