• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

骨内埋め込みマーカを用いた人工膝関節の運動解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680789
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

石田 明允  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (60016540)

研究分担者 宗田 大  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (50190864)
宮崎 信次  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (10014284)
福岡 豊  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (30242217)
キーワード人工膝関節 / 運動解析
研究概要

今年度はまずこれまでに行ってきた一枚のX線写真から人工膝関節の位置と姿勢を推定する研究を基に、本研究で提案する方法のシミュレーションを行い骨内に埋め込むマーカの数やマーカ間距離が人工関節の位置と姿勢の推定精度にどのような影響を及ぼすかを検討した。マーカ間距離は大きいほど精度は良いが骨肉に埋め込むという制約があるので20mmとした。マーカ数も多いほど精度は良いが手術時の手間からは少ないほうが望ましい。原理的には最小3個のマーカで推定可能であるが、最初のマーカ位置推定誤差を0.2mmとし、X線写真からのマーカ読み取り誤差を0.1mmとした場合、人工関節の姿勢角度で3゚、位置で2mmの誤差となり実用には無理と考えられた。マーカ数を4個とした場合には姿勢角度1.5゚、位量2mmの誤差で、実用可能な最小個数と考えられた。
この他に本研究の予備的な実験として可動型インサートを持つ人工膝関節において、インサートに3個のマーカを埋め込みインサートの移動距離をX線写真から推定した。しかし実際のX線写真ではマーカは2個しか判別できなかった。インサートは脛骨コンポーネントの上で移動するので、運動は2次元となり推定するパラメータ数は3個である。この条件で推定すると誤差が非常に大きくなり、最初のマーカ位置の推定誤差が影響すると考えられた。そこで脛骨コンポーネントの面に垂直方向の距離も未知数として4個のパラメータを推定した結果、移動距離の誤差は0.2mm程度となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Fukuoka Y,Hoshino A and Ishida A: "3D pose estimation of knu implants to assess polyethylene wear" Abstracts of 3rd World Congress of Biomechanics. 390 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi