研究概要 |
眼球を,角膜が陽性で網膜が陰性の電池とする眼球電池モデルにより,眼球周辺の電位を数式で求める方法を提案しているが,この式に片眼のみに電池があり,他眼は何もない状態で眼球周辺の電位を計算すれば,無眼球側の電極電位はもう一方の側の電池による電位として計算される。この電池の両極からより離れた位置での電位として,無眼球側の電極には弱い電位値が計算される。これが他眼からの電位の影響,すなわちクロストークである。片眼無眼球の被験者から測定したクロストーク電位と照合させながら模擬を行って,クロストーク値が求められることが示唆された。今後,被験者の数を増やして,この方式の妥当性,クロストーク値といわれるものが人によってどの程度差があるのかなどを検討していきたい。 また,正面を基準にして顔面の右半面のみで眼球を運動させると,右眼から検出されるEOG電位が左眼からの電位より大きく検出され,逆に左半面では左右眼での電位の大小関係が逆転する特性があり,これまでの測定では人によってその関係が成立しないことがあったが,本年直流モードでEOGを測定できる増幅器を導入し,注意深く測定をした結果,4名の被験者での結果ではあるが,どの場合も上述の電位の関係が保持されているデータが得られた。ただ,直流増幅器でEOGの直流常存電位を測定する場合に,ドリフト成分が大きくて満足のいくデータが得られなかったので,眼球を動かしたときの変化分を増幅器の直流モードで測定したため,厳密な意味での直流常存電位の測定には至らなかった。次年度に細かく検討する予定である。上記電極電位の左右差についての明確な理由付けは目下,電池モデルの解析法にて検討中である。
|