• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高山寺における宋画受容の問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10710016
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 大輔  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (00282541)

キーワード高山寺 / 明恵上人樹上坐禅像 / 宋風画
研究概要

本年度は、主に基礎的な文献資料の収集とその整理に努めた。特に東京大学出版会より刊行されている『高山寺史料叢書』所載の文献資料を中心に、宋風受容という観点から高山寺関連の美術史科の抽出を行った。その際特に注意したのは、単純に物質的な美術作品のみに着目するのではなく、こうした美術品の制作や受容の背景を形作る宗教儀礼や思想内容などの面における宋風受容の問題にまで広く注目した上で史料を収集することであり、高山寺における宋風受容の全体像を構築した上で、改めて個別の美術作品の宋風受容の意味を問う基礎を作ることに努めた。
その結果、本年度においては、美術作品そのものよりもまず高山寺の活動のあらゆる側面を規定していた明恵上人という人物の思想面における宋風受容の意義について見解をまとめることが出来た。もちろんその際も、美術品との関連を考慮し、明恵自身の姿の視覚的表象である「明恵上人樹上坐禅像」という肖像画に何故宋風の画風が用いられたのかという問題を設定して考察した。結論としては、「明恵上人樹上坐禅像」という作品に宋風の画風が用いられたのは、宋風という異国をイメージさせる画風が、日本とは異なる中国やインドといった土地のイメージを見る者に喚起させ、それにより明恵がインドから中国を経て伝来した仏教の正統を継承していることを示す効果が期待されたためであるという見解を導いた。こうした判断を行う基礎として、『明恵上人行状』(仮名行状、及び漢文行状)、『如恵上人神現伝記』、『高山寺縁起』、『大唐天竺里程書』、『随意別願文』等の史料を用い、また、日本仏教史の研究書や中国絵画関連の図録等も随時援用した。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi