• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

精神遅滞児・者の対人関係場面における他者との意図の共有過程に関する臨床心理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10710044
研究機関静岡大学

研究代表者

田中 真理  静岡大学, 人文学部, 助教授 (70274412)

キーワード精神遅滞児・者 / 意図の共有
研究概要

障害児・者に関する先行研究について、他者や環境との「関係性」という観点からWHOの障害の定義であるhandicapped・disability・impairmentの3つの次元との関連に注目し、問題と今後の課題について論じた(教育心理学年報1999 「関係性からとらえた障害児・者研究の動向」)。ここで問題点として指摘したもののうちのひとつとして、他者との関係性の変化を細かく時系列的に分析する必要性という点に注目し、コミュニケーションにおける言語的・非言語的なやりとりについて、他者の意図をどのようにとらえ対応しているかに焦点をあて検討をすすめた。相手の特性に応じた関わり方をするために機能するメタ認知は、情動的側面を含めたコミュニケーション場面においてより発揮されることが予測されたため、情動的なやりとりを多く含む場面として遊びの場面を設定し、そのなかで他者の気持ちにいかに反応するのかについて、5歳9ヶ月の自閉傾向を示す精神遅滞児を対象とした心理面接過程1年11ヶ月間の関係性の変化を分析した。その結果、認知的・情動的な側面を含めた相互交渉を通じて、他者の視点を意識しはじめ、自己の行動をコントロールしたリモニターするなどのメタ認知的活動を活性化し形成していく過程が示された(静岡大学人文論集1998 「自閉傾向のある精神遅滞児との遊びを通じた意図の共有化過程」)。これらの結果より、遅滞児における他者との意図の共有化過程では、他者が子どもの意図を反映するようにいかに関わるか、そのような役割を担う他者の関わり方がより重要になってくるといえる。また、このような相互の意図を共有していく過程の変化がメタ認知の起源についての糸口を示していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田中 真理: "「関係性」からとらえた障害児・者研究の動向" 教育心理学年報. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 田中 真理: "自閉傾向のある精神遅滞児との遊びを通じた意図の共有化過程" 静岡大学人文学部人文論集. 49・1. 27-54 (1998)

  • [文献書誌] 田中 真理: "精神遅滞児の情緒" 教育と医学. 46・10. 47-56 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi