• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

米国占領下沖縄の地域形成と国家のくびき

研究課題

研究課題/領域番号 10710165
研究機関甲子園大学

研究代表者

一色 哲  甲子園大学, 人間文化学部, 講師 (70299056)

キーワード沖縄諮詢委員会文化部 / 沖縄インターボード(OKIB) / 琉球キリスト教奉仕団 / 沖縄キリスト教協議会 / 農村復興事業 / 八重山農芸センター / 移動病院車 / 史料保存
研究概要

戦後沖縄のキリスト教界と地域形成史の研究は、現在、史料収集の段階にある.この点をふまえて,研究期間初年に当たる本年、本研究では史料の発掘、現存する資料の保存とそのデータベース化を主として行った.具体的には以下の通り.まず,沖縄では以下で調査を行った.(1)日本キリスト教団沖縄教区事務所内の教区資料室(宜野湾市)には沖縄キリスト教連盟,同教会、同教団関係の文書が筆者の推定で約4万件程度の保存されている.本年はその内の約2,000件文書をデータベース化し、目録を作製した。今後は、史料の保存についても検討したい.(2)沖縄県公文書館(南風原町)では、「琉球列島米国民政府(USCAR)資料」や琉球政府文書等から沖縄キリスト教界の活動をあと付ける史料の探索と複写を行った.特に,沖縄諮詢委員会議事録と沖縄キリスト教団機関誌『道しるべ』の全編を複写し,現在データベース化とその分析を進めている.(3)沖縄県立図書館では、主として『うるま新報』、『琉球新報』、『沖縄タイムス』から研究テーマに関する記事を探索し複写をした.第二に、東京では、(1)早稲田大学図書館で「米軍没収資料沖縄関係文書」、(2)法政大学沖縄文化研究所、(3)沖縄協会,(4)日本キリスト教団宣教研究所で調査を行った.このうち,(4)では同教団史編纂の際の沖縄関係文書のデータベース化を進めている.最後に,同志社大学神学部図書館、学術情報センター、人文科学研究所等でも沖縄の戦後教会史関係の史料収集を行った.以上の史料収集、データベース化の過程で農芸宣教師と農村復興事業や診療所・移動病院車等の医療活動,愛隣園等の孤児収容活動等の研究テーマを2年目に向けて設定した.なお,「キリスト教社会問題研究会」(1998年10月2日)において「米国占領下沖縄の地域形成とキリスト教ネットワーク-1945年から1950年代を中心に-」という題で研究報告を行った.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi