• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

李朝初期の在地社会からみた国家祭祀運用体系

研究課題

研究課題/領域番号 10710175
研究機関久留米大学

研究代表者

桑野 栄治  久留米大学, 文学部, 助教授 (80243864)

キーワード李朝初期 / 国家祭祀 / 祀典 / 釈奠 / 郷村社会 / 地方行政 / 郷校 / 文廟
研究概要

本研究では、李朝初期(ほぼ15世紀に相当)における国家祭祀研究の一環として、王都漢城と地方各地の文廟で実施された釈奠(毎年春秋に孔子を祀る儀礼)の運営とその実態を、王朝政府による制度化と郷村の対処を中心に考察した。初年度の平成10年度には韓国における国家祭祀研究の動向と問題点(『朝鮮学報』169輯)、王都で実施された各種祭祀儀礼と地方との関係(『月刊韓国文化』231号)を整理し、平成11年度にはこれらの成果を踏まえ、地方の儒者官僚が国家祭祀の運営にいかに関与・対処したかについて分析した。以上、2年間の作業により得られた成果(『久留米大学文学部紀要(国際文化)』15号)の概要は、以下の通りである。
1 儒家文集と人文地理誌により郷校設立記事(郷校記)を収集・分析した結果、高麗から李朝への王朝交替期には郷校の教育機能が優先され、先賢先儒を祀る祭礼機能の回復は遅れていたことが明らかになった。
2 『李朝実録』により文廟儀礼の整備過程を追及した。その結果、(1)朝鮮国王太宗は釈奠儀の頒降を明に要請し、明の永楽帝が「儀は本俗に従う」ことを許可したのち、釈奠の制度整備を本格化させた。(2)太宗13年(1413)の祀典改革は郡県制の改革時期と重なり、釈奠の整備も王権強化をはかる地方統治政策と連動して進んだ。(3)15世紀後半には地方行政責任者の怠業と教官の資質低下が問題となったため、広域の祭礼組織とその主宰者を地方行政機構に取り込むことにより郷村社会を統制するに至った、の3点を新たな知見として得た。
3 法典および礼典上の祭礼制運用規定を郷村社会の実態に即して検証した。その結果、文廟・社稷壇・〓壇での定期的な祭礼を主宰する地方官の任務は過重であり、地方によっては高麗の遺制を継承したため、郷村社会の実態は『国朝五礼儀』と『経国大典』に示された王朝政府の理念どおりではなかったことを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 桑野栄治: "朝鮮初期の文廟祭と郷村社会"久留米大学文学部紀要・国際文化学科編. 15号(掲載予定). (2000)

  • [文献書誌] 桑野栄治: "都市と儒教文化〜朝鮮王朝時代の都市〜"月刊韓国文化. 231号. 18-21 (1999)

  • [文献書誌] 桑野栄治: "書評・金海栄著『朝鮮初期の祀典に関する研究』"朝鮮学報. 169輯. 119-126 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi