• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

他動虚辞構文と節構造の歴史的変遷

研究課題

研究課題/領域番号 10710226
研究機関東京学芸大学

研究代表者

田中 智之  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20241739)

キーワード他動虚辞構文 / 節構造 / 機能範疇 / EPP素性 / 動詞屈折 / 主語接語
研究概要

本研究では、節構造と機能範疇の素性の変化という視点から、英語史における他動虚辞構文の発達について考察した。まず、動詞の一致形態素と時制形態素が独立していた古英語と中英語では2つの機能範疇AgrとTを含む節構造であったが、動詞屈折の消失により16世紀中にはIタイプの機能範疇を1つしか含まない節構造へと変化したことを論じた。次に、英語史において14世紀から16世紀頃まで観察されていた他動虚辞構文が、現代ゲルマン語のものと同様に2つの主語位置を含む構文であったことを明らかにし、この時期における2つの主語位置の存在がある種の受動虚辞構文の存在からも支持されることを論じた。さらに、英語史における主語位置の利用可能性に関する考察から、14世紀における主語代名詞の接語としての位置付けの消失が、AgrとTの素性内容に変化をもたらし、その帰結として[Spec,AgrP]と[Spec,TP]という2つの主語位置が14世紀に初めて利用可能になり、他動虚辞構文が出現したことを主張した。また、他動虚辞構文の消失は、動詞屈折の消失がもたらした16世紀における節構造の変化、特に利用可能な主語位置が[Spec,TP]1つだけになったという仮定により説明されることを主張した。もしこのような説明が正しいとすると、TPのレベルでの多重指定部を用いた他動虚辞構文の分析は支持できないことになり、Agrのような意味解釈に関与しない機能範疇を破棄するいう最近のミニマリスト・プログラムの方向性に疑問を投げかけることになる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tomoyuki Tanaka: "The Position of Subjects in Passive Expletive Constructions: An Overview of Some Historical Data"英語論考(東京学芸大学英語教室). 30. 87-111 (1999)

  • [文献書誌] Tomoyuki Tanaka & Harumasa Miyashita: "A Note on For To Infinitives in Belfast English and Middle English"English Linguistics (日本英語学会). 16. 501-507 (1999)

  • [文献書誌] Tomoyuki Tanaka: "On the Development of Transitive Expletive Constructions in the History of English"Lingua (Elsevier,The Netherlands). 110. (2000)

  • [文献書誌] Tomoyuki Tanaka: "Overt Subject Raising in the History of English"近代英語研究 (近代英語協会). 16. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi