• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

間接費の管理手法に関する研究(間接費の管理とリエンジニアリング)

研究課題

研究課題/領域番号 10730069
研究機関大分大学

研究代表者

森本 和義  大分大学, 経済学部, 助教授 (00239691)

キーワード活動基準原価計算(ABC) / 活動基準原価管理(ABCM) / 補償貢献額計算
研究概要

今回の研究(奨励研究A)では、日本企業の実態調査および欧米の文献研究を通じて、革新的な製造間接費の管理手法を探求することを主目的としている。まず前者の実態調査に関しては、今年度(平成10年度)は期待通りの結果を得ることができなかった。実際に何度か企業側と接触してみたが、初期の段階で、調査方法(特に聞き取り調査用の質問事項)の不備を実感した。そこで、まず今年度は、質問事項の体系化かつ精緻化に全力を尽くすことにした。来年度(平成11年度)は、理論と実務とのギャップを埋める意味で、研究室から出て、革新的な企業の実務を学ぶことに専念する。九州圏に立地する工場を直接訪問して、聞き取り調査を実施する。他方で、後者の文献研究に関しては、ほぼ順調に推移した。まず、平成10年9月に論文「活動基準原価計算(ABC)の階層構造について」を発表し、革新的な製造間接費の管理手法を追求するアメリカの活動基準原価計算(ABC)が、その階層構造の発見に伴い、どのように理論的に進展したかを考察した。また、同年9月に日本会計研究学会第57回大会で、「間接費の配賦に関する一考察」というテーマで学会発表し、その成果は学会機関誌「会計」の平成11年6月号に掲載される予定である。なお、現在進行中の研究テーマ、たとえば活動基準原価計算(ABC)から活動基準原価管理(ABCM)への展開、ならびにアメリカの活動基準原価計算(ABC)とドイツの補償貢献額計算との比較研究については、時機をうかがい論文の形で発表したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森本和義: "活動基準原価計算(ABC)の階層構造について" 大分大学 経済論集. 第50巻第3号. 39-63 (1998)

  • [文献書誌] 森本和義: "間接費の配賦に関する一考察" 会計. 6月号. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi