• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

宇宙の構造形成と超弦理論による宇宙の特異点の解消

研究課題

研究課題/領域番号 10740118
研究機関京都大学

研究代表者

早田 次郎  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (00222076)

キーワードビッグバン / 構造形成 / 初期特異点 / 量子重力 / 超弦理論 / 宇宙の創世 / ブレイン / インフレーション
研究概要

我々の宇宙はビッグバンモデルによって記述されると信じられている。ただし、この理論には初期特異点の問題がある。ほとんどの人は、この問題が量子重力理論によって解決されると期待している。本研究の目的はこの問題と宇宙の構造形成の問題とを結び付けて考察することであった。現在、量子重力理論の候補としては超弦理論しか存在しない。そこでこの理論の中で、初期特異点の存在しないような宇宙モデルを研究することから出発した。弦理論における量子補正を考慮したモデルの線形安定性を調べることで、新しい種類の不安定性を発見した。さらに詳しくモデルを調べることで、新しい宇宙の創世の機構を明らかにした。
また、最近の観測から宇宙の曲率が負であることが明らかになったが、我々は特異点を持たない開いた宇宙の生成機構を研究し、トンネル効果で宇宙が生まれ、同時にインフレーションが起きうることを示した。一方で、双対性との関連で我々が高次元の中のブレインに住んでいるという描像がどんな宇宙的帰結が得られるかを調べた。その結果、我々の宇宙が無の状態からトンネル効果によって生み出されるという描像が普遍的であることを明らかにした。
今後は、これらの成果を超弦理論の立場から整理統合していく計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Koyama: "Constraints on a non-Ganssian(X^2m) cold dark matter model"Mon.Not.R.Astron.Soc.. 310. 1111-1118 (1999)

  • [文献書誌] S.kawai: "Evolution of fluctuations during graceful exit in string cosmology"Physics Letters B. 460. 41-46 (1999)

  • [文献書誌] A.Taruya: "Stochastic Biasing and the Galaxy-Mass Density Relation"The Astrophysical Journal. 522. 46-58 (1999)

  • [文献書誌] H.Saida: "Statistical entropy of BTZblack hole in higher currafare gravity"Physics Letters B. 471. 358-366 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi