データ収集システム、得に、イベントビルダ内で発生するトラフィックは汎用スイッチで想定されているトラフィックとは違い、ある瞬間を取り上げれば、多対一トラフィックであることは容易に想像できる。本研究では、ATM(Asynchronous TransferMode)で実現されているサービス品質(QoS)を保証するという仕組みを利用することで、この特殊なトラフィックを制御することを考えている。 QoSにはいくつかのサービスクラスがあり、その中でも本研究で注目しているのはCBR(Constant Bit Rate)である。このCBRの特徴の一つは設定された帯域幅は最大帯域幅を超えない限り必ず保証されることである。この特徴を利用して、3台の送信ノード、1台の受信ノードを持つ簡単なイベントビルダシステムを構築し転送試験を行った。その結果、CBRの有効性が実証された。 また、本研究ではデータ転送アーキテクチャにも注目し研究している。大別するとプッシュ型とプル型の二つが考えられる。プッシュ型とは送信側が受信側の状態を考慮に入れず勝手にデータを転送する方法であり、プル型は受信側が自分の状態を判断してデータを受け取ることが出来る場合にのみデータを送信側に要求するものである。スイッチ内のバッファなどを考慮に入れず純粋にアーキテクチャのみに注目してみると、イベントビルダにはプル型アーキテクチャが適していると考えられ、現在、このアーキテクチャでイベントビルダの開発研究を行っている。 また、CBRのほか、rt-VBR(real time-Variable Bit Rate)などのサービスクラスを利用することも考えられる。これらCBR以外のサービスクラスについては、ドライバの開発とともに、その振るまいについて現在研究を進めているところである。
|