研究概要 |
東アジアでは,白亜紀の火成活動と同様にジュラ紀以前の活動が活発であった.ここ数年九州においても先白亜紀の火成活動の存在が知られるようになってきたが,これまでその実態は不明であった.本研究では,九州における先白亜紀の火成活動に焦点をあて,その位置付けを明らかにしてきた.そして,これらに白亜紀の活動を含め,九州における中生代の火成活動の時空変化とその起源を考察した.その結果,今年度の研究成果は以下に集約される. 1.211Ma示す肥後変成帯の宮の原トーナル岩は,年代値および岩石学的な類似性から飛騨帯の三畳紀花崗岩類に対比されることが明らかとなり,アジア大陸東縁の沈み込みに伴う火成活動として位置付けることができる. 2.九州の白亜紀花崗岩類は,122Ma頃中部九州で始まり115Ma頃終わる.一方,北部九州では115〜90Maにかけて活動した.つまり,火成活動場は年代とともに北上した.100〜70Maになるとさらに北上し,火成活動場は朝鮮半島南部に達した.このような火成活動場の移動は海嶺の接近に伴う沈み込みシステムの変化に対応している可能性がある. 3.白亜紀花崗岩類のSr同位体比初生値は限られた範囲の組成を示し,朝鮮半島南部の花岡岩類の値も類似する.このことから,朝鮮半島南部も含めた九州の白亜紀花崗岩類は,同位体的に比較的均質な起源物質からもたらされたことを示唆する. 4.九州における中生代花崗岩類は岩石学的特徴が類似しており,主・微量元素組成や同位体比組成からこれらのマグマは苦鉄質な下部地殻の部分溶融によって生じたと考えられる.
|