• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

水蒸気爆発噴出物の固体物質科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10740247
研究機関東北大学

研究代表者

大場 司  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10272014)

キーワード水蒸気爆発 / 固体物質科学 / 熱水変質鉱物 / パイロフィライト / 東北日本 / 活動的火山
研究概要

東北日本の活動的な火山である秋田焼山火山、北八甲田火山、鳴子火山、西岩手火山、蔵王火山について水蒸気爆発噴出物の調査および試料採取を行った。また、すでに荒井(1998)により地質調査が行われている恵山火山の試料採取も行った。これらは東北本州弧の脊梁帯に位置する火山である。地質調査の結果、各火山とも、水蒸気噴火は最近千年程度の間にかなり高頻度で発生していることが明らかとなった。水蒸気噴火の際には地下で熱水変質作用を被った物質が噴出している。幾つかの火山(秋田焼山火山、八甲田火山、西岩手火山、蔵王火山)では、X線回折や微小X線回折、走査型電子顕微鏡によって、共通の高温酸性変質鉱物(パイロフィライト)が見いだされている。パイロフィライトは地表では安定に存在せず、数百〜1km程度の深さで生成する鉱物であることから、水蒸気爆発の発生深度もその程度の深さであると考えられる。また、この鉱物はpH2程度の酸性熱水により生じるので、水蒸気噴火に関係した熱水も、酸性熱水と考えるのが妥当であろう。このような酸性で数百〜1km程度の深さで発生する水蒸気噴火は、山体中央火口におけるものである。一方、1997澄川水蒸気爆発のように、山麓や山腹で発生する水蒸気噴火噴出物を同様に調査したところ、比較的低温で、弱酸性〜中性熱水の変質鉱物からなることが分かった。これは、八甲田火山の酸ヶ湯付近でも確認された。以上の成果は1998年度の火山学会等で発表を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Ohba et al.: "Fore casting of progress of phreatic eruptions by mineralogical observations on Early stage volcanic ash" EOS,Transactions,AGU,1998 Fall Meeting. V.79 no.45. 979 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi