ショウジョウバエの剛毛形成を指標として、近縁種間で進む遺伝子変化を種間雑種の形態異常として検出する系を用いて解析を行った。モデル生物であるキイロショウジョウバエとその近縁3種では全く同じパターンで胸部の剛毛(Macrochaetae)が観察される。ところが、キイロショウジョウバエ(D.melanogaster)とD.simulansとの雑種ではこれらの胸部剛毛が失われる傾向がある。D.simulans種内の変異を用いたQTLマッピングの結果からforked遺伝子近傍に用いた2系統間の差の約3/4の相加的効果をもった有意な領域を見いだした。原因遺伝子の単離のため、このforked近傍の領域について詳細なスクリーニングを行った。重複染色体による雑種雄でのスクリーニングによって、scalloped遺伝子近傍領域の重複によって顕著に剛毛の形成が有意に回復されることを見い出した。この領域の欠失染色体を用いたスクリーニングでは顕著な効果をもった欠失染色体は見い出されなかった。これは、遺伝学的解析から明らかになった遺伝的効果に性差があることと一致している。原因遺伝子の位置をさらに特定するため、救済効果のあった重複染色体上にγ線による欠失突然変異の誘発実験を行った。欠失の結果、雑種雑の剛毛消失を救済できなくなった複数の重複染色体の欠失の位置から、おそらく唾腺染色体のバンド1〜2本に相当するごく狭い領域に救済効果の原因遺伝子が存在すると考えられた。ところが、この領域は第4染色体上の別の重複に含まれているが、この重複染色体は雑種雄の剛毛消失を救済しない。このことが、救済効果をもたない重複染色体上の突然変異によるのか、あるいは救済効果のある重複はY染色体上の転座であるため、染色体の対合等の性染色体間の特異な相互作用の結果なのか、現在のところ不明である。
|