• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

野生オナガザル類の歯牙と頭骨の形態の種内変異に関する進化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10740404
研究機関京都大学

研究代表者

高井 正成  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (90252535)

キーワードオナガザル類 / 野生標本 / 歯牙計測
研究概要

京都大学霊長類研究所の標本資料室に保管されている現生霊長類の骨格標本のうち、1976年にエチオピア国モジョ市で入手されたマントヒヒ(Papio hamadryas)約200個体分とサバンナモンキー(Cercopithecus aethiops)約50個体分の頭骨及び下顎骨標本の整理と計測をおこなった。
マントヒヒに関しては、頭骨標本と下顎骨標本がばらばらに保管されていたうえ、上下顎の歯が抜け落ちていたため、これを本来の頭骨及び下顎骨に対応させた上で標本を整理し直し、上下顎を直接噛み合わせて同一個体の対になるように対応させた。その後、上下顎歯牙の計測をおこない、現在データの整理をおこなっている。サバンナモンキーに関しては、上下顎は対応している状態で保管されていたので、抜け落ちていた歯を補足した上で計測をおこなった。
計測にはデジタルノギスを用い、ラップトップ型コンピュータに入力した。これらのデータは、基本的に上下顎とも切歯2本、犬歯1本、小臼歯2本、大臼歯3本分の計測値であるが、この他に切歯から第三大臼歯までの距離、左右の同一歯間の距離などを計測している。その結果を多変量解析法等を用いて解析中である。また、歯列の距離データから歯列のモデルを作成中である。
また屋久島に生息するヤクシマザルの猿害駆除個体50頭分を骨格標本にして、その歯列および歯牙の計測をおこなっている。これらのデータは全て同一のデータシ一トにまとめた上で、解析をおこなう予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高井正成: "真猿類はアジアで誕生したのか-原始的霊長類から真猿類への進化を探る." 科学. 69(4). 341-349 (1999)

  • [文献書誌] 高井正成: "ポンダウンの霊長類化石とその年代" 霊長類研究. 15(1)(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] Matsumura,H.,Tumen,D.and Takai,M.: "Human remains from the Chandoman site in the Urangom region,Mongolia." Bulletin of National Science Museum,Tokyo. D24. 9-18 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi