• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

半導体レーザー干渉系における干渉縞ロック現象の解明およびその光干渉計測への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10750039
研究機関理化学研究所

研究代表者

劉 紀元  理化学研究所, 光工学研究室, 基礎科学特別研究員 (90300904)

研究分担者 山口 一郎  理化学研究所, 光工学研究室, 主任研究員 (70087443)
キーワード半導体レーザー / 干渉計 / 干渉縞ロック / 光干渉計測
研究概要

半導体レーザーを用いた二光束干渉計における戻り光による干渉縞のロック現象を見出し、この現象の理論解析を行った。理論解析の際、干渉計と半導体レーザーをまとめて、等価的ファブリ・ペロー共振器モデルを建て、共振器の共振条件を考慮した。理論解析の結果により、干渉計から半導体レーザーに戻った光が半導体レーザーの発振強度や波長に影響を与え、半導体レーザーの発振モードが外部共振器モードになる。干渉計の光路差の変化はレーザーにモードホップを引き起こすが、モードホップは干渉縞の位相変化が波長の整数倍に近くなるように生ずる。従って、干渉縞の位相が外部ミラーの移動と関係なくなり、縞がロックされることが分かった。また、干渉縞がロックされた時の位相変動幅が光路差の変化に対して、周期的に減衰することが分かった。その周期はちょうどレーザー共振器の光学長である。また、半導体レーザーの注入電流を変調する場合では、干渉縞ロック現象も起こることが分かった。この場合の理論解析を行い、理論と実験は良く一致した。
この現象を利用した定盤外での干渉計測を試みた。木の机に置かれた凹面鏡を測定するために、まず、干渉縞を光のフィードバックでロックし、そしてロックされた干渉縞を実時間縞解析装置に転送し、そこで干渉縞の位相を求める。測定した結果は定盤上での結果と較べると、ほぼ一致している。測定の繰り返し精度も定盤上と同じくらいである。これらの結果によって、干渉縞ロック現象を利用した定盤不要の光干渉計測が期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Jiyuan Liu & Ichirou Yamaguchi: "Observation of a Fringe Locking Phenomenon in a Self-feedback Loser Diode Interferometer" Jpn.J.Appl.Phys.37・5. 2610-2619 (1998)

  • [文献書誌] Jiyuan Liu & Ichirou Yamaguchi: "Theory for Fringe Locking in a Laser Diode Interferometer" Jpn.J.Appl.Phys.37・8A. L933-L935 (1998)

  • [文献書誌] Jiyuan Liu & Ichirou Yamaguchi: "Analysis of Fringe Locking in a Laser Diode Interferometer under Injection-cureat modulitions" Opt.Lett.24・5(予定). (1999)

  • [文献書誌] Jiyuan Liu & Ichirou Yamaguchi: "Fringe Locking in a Laser Diode Interferometer by optical Feedback During Modelation of Ingection Current" Opt.Rev.6・2(予定). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi