• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ミクロ理論からの材料特性モデルによる切削シミュレーション手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10750088
研究機関神戸大学

研究代表者

真鍋 圭司  神戸大学, 工学部, 助手 (90209677)

キーワード切削シミュレーション / 材料特性 / 有限要素法 / 分子動力学法 / 材料除去過程 / ミクロ理論
研究概要

本年度の成果を以下にまとめる.
1, マクロ理論の再考
従来の切削シミュレーションはマクロな観点で定式化された連続体力学に基づいている.それによる塑性理論では,相当応力が,塑性ひずみ,温度,ひずみ速度などにどのように依存するかによって材料特性を表すが,それは全くの理論の外にあり,切削とは独立な材料試験によって定めなければならない.本研究では,逆解析の考え方によって,材料定数を材料試験によらずに決定する手法の開発を試みた.すなわち,定常切削場解析手法を考案し,相当応力がひずみ速度と温度のみの関数と仮定し2つのパラメータを選び,切削速度や切込みをどを変化させて計算機内実験を行い,最も切削実験と合致するパラメータを,逆問題的に定めることを試みた.しかしながら計算には試行錯誤的な要素が多く,効率的にパラメータ求めるには問題が多いことが分かった.
2, ミクロ現象のシミュレーション手法の構築
原子レベルのミクロな観点では,原子間の相互作用を妥当に取り扱うことができれば,加工硬化,温度,ひずみ速度効果等が,分子動力学法などによって計算可能となる.しかし,原子間カポテンシャルの決定の困難さが,理論を経験的なものから独立させていない.この問題の解決には,量子論に基づく第一原理的な計算が最有力と考えられる.そこで,量子論に基づいて計算されたポテンシャルを用いて,グラファイトの材料除去過程のシミュレーションを行い,実験との比較を試みた.グラファイトは,走査型トンネル顕微鏡によって原子像を観察することが可能であり,走査型トンネル顕微鏡の探針を用いた除去実験の結果と計算を比較したところ両者の対応関係が認められ,原子間ポテンシャルを量子論によって定めることの妥当性が確認された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 真鍋圭司: "切削シミュレーションのための材料特性逆解析" 1998年度精密工学会秋期大会学術講演会講演論文集. 312 (1998)

  • [文献書誌] 上田完次: "走査型トンネル顕微鏡および分子動力学法によるグラファイトの原子レベル材料除去機構の考察" 精密工学会誌. 64・11. 1653-1657 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi