研究概要 |
ダクトの壁面に細いスリット(ダクト軸方向長さが極めて短い断面膨張空洞)を設けると,ダクト内を伝搬する音波の振幅を特定の共鳴周波数において減少させることができる。本研究は,スリットの消音効果の拡大を図り,またその実機適用可能性を探ることを目的としており,本年度は以下の結果を得た。 1 周方向に段差を設けたスリット(周方向等間隔に2〜4段をなす部分を持ち,それぞれが異なるスリット深さを持つ扇形をなすもの)での透過特性を調べた。それぞれの扇形部分の間にしきりを設けない場合,スリットはほぼ1つの空洞としての特性を示す。すなわち,偏心スリットと同様に2つの共鳴周波数を持つ場合が多い。一方,しきり(剛壁面)を設けると,各扇形部分での消音効果を重ね合わせたような特性が得られる。 2 ダクト軸方向にスリットを並置した場合での透過特性を調べた。それぞれのスリットの間にしきりを設けない場合,スリットはほぼ1つの空洞としての特性を示す。各スリットがダクト軸に同心であれば,共鳴周波数は1つになる。一方,スリット間にしきり(薄い剛壁板)を設けると,各スリットでの消音効果を重ね合わせたような特性が得られる。 3 スリットに起因する流体音について定性的に調べた。ダクト端にスリットを設け,ダクト内にある程度以上の速さの流れを与えると,スリットから卓越音が発生する。卓越音の周波数はスリット深さにほぼ依存し,スリット幅とダクト内流速とが特定の関係になったときのみに発生する。次年度,さらに定量的な検討を進める予定である。
|