• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

電磁波照射架橋を利用した高信頼性有機発光素子の作成とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 10750229
研究機関名古屋大学

研究代表者

森 竜雄  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (40230073)

キーワード有機 / 電界発光 / 電磁波照射 / 架橋 / 信頼性 / 発光素子 / 作成
研究概要

本研究は有機EL素子の高信頼化を図るため、有機薄膜の構造を安定にする手法として、次の2点の方法を検討した。
1.放射線照射架橋による高分子化の可能性
2.光照射による高分子化(光重合)の可能性
両者において「高分子化」が重要な構造要因となる。低分子のけい光色素の一部を切断して、ラジカルを発生させ、近接する相互ラジカルを結合させることにより、高分子化を図る。1の方法では放射線が、2の方法では紫外線が分子結合を切断する。ただし、1の方法では、本実験においてはコバルト60を線源として利用しているので、分子切断エネルギーの選択性がない。現実に応用するにしても、線源を変えるとしても放射性元素の取り扱いはそれほど容易ではない。そのため、放射線のエネルギーによっては材料が架橋性か分解性かに分かれてしまい、後者の場合には放射線架橋は不可能である。一方、光重合では、本実験においては高圧水銀ランプの紫外線(波長365nm)を利用しているが、光の波長を変えることははるかに簡単である。
本年度では光重合の可能性を検討した。その結果、次のことがわかった。1.Alq3とTPDというよく用いられる試料において、光照射を行っても、紫外線により色素が分解し、重合はできなかった。2.上記において、放射線照射によりAlq3の分解を示唆するような結果が得られた。また、そのことによる発光効率の低下が認められる。3.けい光色素にジフェニルアセチレン誘導体を用いた場合には、三重結合の解裂と重合を示唆するデータが得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Mori,K.Obata,T.Mizutani: "Electroluminescence of Organic Light Emitting Diodes with Alternately Deposited Dye-doped Aluminium Quinoline and Diamine Derivative"J.Phys.D. 32. 1198-1203 (1999)

  • [文献書誌] T.Mori,H.Tsuge,T.Mizutani: "Enhancement of Electroluminescence Efficiency for Organic Light-Emitting-Diodes Due to the Introduction of a CO-Evaporated Layer"J.Phys.D. 32. L65-L69 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi