• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

エバネッセント音場を用いた近接センサの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750307
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

本郷 哲  宮城工業高等専門学校, 情報デザイン学科, 助教授 (80271881)

キーワードLiNbO_3 / 屈曲振動子 / エバネッセント音場 / 近接センサ / 圧電振動子 / 分極反転層
研究概要

本研究では、屈曲振動子周辺に生ずるエバネッセント音場が振動子の振動に非常に大きな影響を与える性質を利用した近接センサについて、その実用システムについて検討を行ってきた。本年度の研究により以下のことが明らかとなった。
1.エバネッセント音場が形成される屈曲共振モードについて、屈曲次数を変えたときの検知性能の調査を行った。その結果、屈曲振動子の端部におけるエバネッセント音場を利用した場合には、低い屈曲次数(低周波数)において感度が良くなることが示された。また、屈曲振動面全体を用いた場合には、その差異はみられなかった。
2.共振回路の閉ループに屈曲振動子を組み込み、その発振出力電圧から近接度を読み取る近接センサの実用システムを提案・制作した。この結果、ウィーンブリッジ回路を発振回路とした場合には、良好な発振電圧変化が現れることが明らかになった。これにより、莫大なコストが必要なインピーダンスアナライザによる近接検知を行わず、非常に安価な共振回路を用い、その共振出力電圧等を計測するシステムが構築された。本方式により近接センサが実用化される可能性が大きくなったと考えられる。
3.本近接センサは気体の粘性減衰を用いていることから、気圧・気種センサとしての利用の可能性を探った。この結果、気圧が減少するにしたがって、電気端のインピーダンスが下がっていくことが明らかとなった。また、共振周波数は気圧が減少するにしたがい、低下することが明らかになった。この現象については、今後の研究も期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K. Nakamura and S. Hongo: "Proximity Sensors Utilizing an Evanescent Acoustic Field Formed by piezoelectric Bending Vibrator"Jpn. J. Appl. Phys.. Vol. 37. 2853-2855 (1998)

  • [文献書誌] 本郷哲: "エバネッセント音波を用いた近接センサの研究"宮城工業高等専門学校研究紀要. 35. 55-62 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi