• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

機能性有機色素LB膜による体液成分の光センシング

研究課題

研究課題/領域番号 10750314
研究機関山梨大学

研究代表者

森澤 正之  山梨大学, 工学部, 助手 (30220049)

キーワードLB膜 / 光ファイバ / ローダミン6G / センサ / NaCl / 蛍光
研究概要

本研究では,糖,NaClなどの体内の各種イオン,アミンなどの検出可能な光導波路型センサの開発を目的としている.本年度は主にNaClを対象として研究を行った.
本研究での光センサの原理は以下のとおりである.有機薄膜の膜電位は各種イオン,糖類などによって変化し,その変化量は検出物質の種類や脂質膜の種類に依存する.そこで,ここでは飽和脂肪酸とローダミン色素に長鎖アルキル基を付与した誘導体の混合LB膜を光ファイバーコア上に累積し,NaCl濃度変化による膜電位に伴うローダミン誘導体の蛍光変化を測定する事によってNaCl濃度を測定しようとするものである.
現在の研究結果として以下の事が確認された.
1. アラキン酸・ローダミン6G混合LB膜光ファイバはNaClによってその蛍光強度の変化が生じる.0.01mol/lから0.2mol/lの範囲で,濃度が高くなるに連れて蛍光強度も増すことが確認された..
2. センサの安定性はあまり良くないが,ファイバコア表面にITOを付けコアークラッド間で接地を行うことによって,安定性の向上が見られた.また,接地によって感度の向上もあわせてみられた.
今後は安定性の向上とともにアラキン酸・ローダミン混合LB膜に各種イオン透過性分子を混入させて,イオン選択性を高める事やアミンなど他の体液成分への応用が求められる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 前川和範: "食塩濃度の光ファイバセンシング" 第19回レーザセンシングシンポジウム予稿集. 125-126 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi