研究概要 |
地盤の動特性は,従来,弾性波探査やPS検層などから推定されている.しかし,そのような方法で推定された地盤の動特性は,必ずしも地震時のそれに対応するものではないことが指摘されている.その理由の一つとして,地震時に土が示す非線形挙動があげられる.土の非線形性を明らかにするための室内実験も行われているが,現位置における拘束条件などを実験室で再現するのは困難であり,やはり,地震時地盤の挙動を観測し,これより動特性を調べるのが合理的である. 本研究は,地盤同定手法を強震動アレー観測記録に適用することで,地盤の非線形化を定量的に評価し,体系化することを目的とする. 本年度の研究を通じて得られた成果を以下に述べる. 1) 地盤同定に使用可能な良質の鉛直アレー観測記録を収集し,次年度に行う地盤の非線形性評価の検討に用いるため,それらをデータベース化した. 2) 未知のノイズを含む鉛直アレー観測記録を用いた水平成層地盤における各層のS波速度およびQ値を同定する問題において,同定結果の信頼性を標準偏差で評価する方法を定式化した.基盤上の2層地盤モデルについて数値計算を行い,推定された未知変数(各層のS波速度およびQ値)の精度が,本研究で導いた標準偏差によって評価できることを検証した.また,Q値の変動係数がS波速度のそれに比較して10〜20倍となるケースがあることを指摘し,減衰パラメータ推定の難しさを定量的に評価した. 3) 推定された地盤動特性値から地盤ひずみを算出するプログラムを構築した.
|