• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

非一様な地表面上における大気-陸面相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750386
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

浅沼 順  長岡技術科学大学, 工学部, 講師 (40293261)

キーワード大気地表面相互作用 / 大気境界層 / 蒸発散 / 地表面熱収支 / 微気象観測 / GAME-Tibet / アジアモンスーン
研究概要

本研究では、地球上の大気運動のエネルギーとなる地表面からの熱供給および水蒸気供給を題材として、複雑な地表面上での大気ー陸面過程の仕組みを、野外観測とそのデータ解析によって明らかにしようというものである。初年度である本年度は、主に観測によるデータ収集と収集データの整理/初期解析を行った。
1)チベット高原における野外観測:本年度の前半は、GAME(GEWEX Asian Monsoon Experiment)-Tibetの集中観測が本年度春から秋にかけて実施されたが、このうち第2次隊(5月-6月)および第3次隊に参加し、チベット高原上の草原地帯において基礎データの収集を行った。第2次隊においては、乾燥草原地帯においては観測サイトの建設と測器の設営を行った後、放射4成分と地表面熱収支の観測を行った。また、第4次隊においては、自動気象観測装置の校正を目的とした移動乱流観測を行った。2)水田上における野外観測:9月から10月にかけて、新潟県西蒲原郡中之島町の中之島土地改良区に属する広大な水田上において観測を行った。観測項目は、温度、風速3成分、湿度、二酸化炭素濃度の高周波(20Hz)成分と、地上3mまでの風速の鉛直プロファイルである。
また、収集データの初期解析として、1)GAME-Tibetにおける移動乱流観測のデータを解析し、異常観測値の検出とデータの質の評価を行った。顕熱フラックスの計算を行った。2)中之島における観測のデータ解析を行い、データの質の評価及び顕熱フラックス・潜熱フラックスの計算方法について検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Jun Asanuma,Wilfried Brut-saert: "Turbulence Variance Characteristics of Temperature and Humidity in the Unstable Atmospheric Surface Layer Above Variable Pine Forest" Water Resources Research. 35. 515-521 (1999)

  • [文献書誌] Jun Asanuma,Wilfried Brut-saert: "Chessboard Inhomogeneity of Surface Fluxes and its Effect on the Turbulence Statis-tics in the Atmospheric Surface Layer" Boundary Layer Meteorology. 印刷中. (1999)

  • [文献書誌] 浅沼 順、玉川 一郎: "チベットでは飛ばせなかったヒコーキの話-エアロゾンデ飛行実験視察報告-" 天気. 印刷中. (1999)

  • [文献書誌] 小林 昭規、浅沼 順、早川 典生: "FEFEにおける航空機データを用いた地表面フラックスの算定について" 第26回土木学会関東支部技術研究発表会予稿集. 226-227 (1999)

  • [文献書誌] 工藤 裕己、浅沼 順、早川 典生: "収獲後の水田での大気境界層観測(1)-観測概要と初期解析結果-" 第26回土木学会関東支部技術研究発表会予稿集. 228-229 (1999)

  • [文献書誌] 石川裕彦,林泰一,田中健路,塚本修,筆保弘徳,玉川一郎,浅沼 順,祁永強,宮崎真,王介民,馬耀明,高洪春,胡澤勇: "Summary of Planetary Boundary Layer Observation in GAME/Tibet" Proceeding of International Science Workshop on GAME-Tibet,Xian,China. 印刷中. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi