研究概要 |
公共施設整備事業の見直し論が活発である.交通施設に関しても広域農道や大型港湾などに対する批判が多数なされている.同一・近隣地域に複数の施設が整備されたり,需要に対して過大であるなどの過剰投資批判である.その一方で,慢性的な渋滞を引き起こしている都市内道路やすれ違いができないほど幅員が狭い山間地を通る幹線道路などのように地域によっては明らかに不足している施設もある.また,適切な維持管理や効率的な運用がなされてなく利便性を低下させているものもある.このような状況を是正するには,既存施設の整備状況や利用状況および利用者の満足状況を的確に把握・評価し,地域・交通計画にフィードバックさせる評価システムの確立が急務である. そこで,本研究では交通施設ストックおよびサービス水準の評価システムを確立することを目的としできた.本年度は既存研究のレビューを中心として,評価のあり方や手法を整理し,多数の評価指標群を体系的に用いた評価システム(運用方法を含む)の構築を試みた. 構築した評価システムは1つの提案にすぎない.今後は,評価システムを支援する計算機トウールを開発し,ケーススタディを通じて適応可能性を検証するとともに,適切な評価システムの改善・改良を加える必要がある.
|