本年度の研究では、官能評価および成分分析の観点から、海辺における「におい」の発生特性および環境要因との関係について検討した。得られた知見は以下の通りである。 まず、官能評価の観点から現地調査(砂浜、磯、港)および培養実験を行い、海辺のにおいの特徴および環境要因との関係について検討した結果、磯と港の臭気強度は種々の環境要因によって変化し、干潮、夜間、高温、多湿、無風の条件に近づくほど大きくなることが明らかになった。においの質に関する検討からは、磯の日中は快適性の高い回答が多いのに対して、夜間では不快な回答が多く、昼夜で質が大きく異なる結果となった。港では昼夜で質に大きな違いはみられず、不快な回答が多かった。培養実験からは、磯のにおいに海藻類の及ぼす影響が大きいことが明らかになった。 次に、成分分析の観点から磯のにおいの主要な発生源と考えられる海藻類に注目し、その特徴的揮発成分および環境要因との関係について検討した結果、海藻類から硫化メチル、メチルメルカプタンなどの硫黄系物質が発生していることが確認された。硫黄系物質の濃度は干潮、夜間、高温に近づくほど高くなる傾向が認められた。 さらに、海岸大気中の特徴的揮発成分および環境要因との関係について検討した結果、磯の大気中に硫黄系物質が存在することを確認した。硫化メチルおよびメチルメルカプタンについては環境要因との関係について一定の傾向があることを明らかにし、その傾向は官能試験で得られた結果と同様のものであった。 以上のことから、海辺のにおいの快適性には磯のにおいが大きく関与しており、磯の海藻類から発生する硫黄系物質の影響が大きいと考えられた。
|