• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

地理情報を利用した環境・エネルギー支援システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750445
研究機関近畿大学

研究代表者

依田 浩敏  近畿大学, 九州工学部, 助教授 (70220754)

キーワード地理情報 / 地域熱環境 / 土地利用 / 都市エネルギー
研究概要

本研究では、従来の地理情報システムが持つGUI環境や操作性に加え、基本となるデータベースをパラメータとする数値解析により、環境・エネルギー情報を生成し、これを新たなデータベースとして、付加する解析システムをリンクさせた、環境GISシステムの構築を目的とする。
そのため、地理情報(GIS)や地域環境情報を総合的に捉え、これらを有効に活用した環境場の予測および地域エネルギーの活用可能性について調査を行った。
本年度は、既存の地図情報や気象観測データをはじめ、地域エネルギーや都市排熱情報などの種々の環境情報を分析し、これらを一元的な環境GISシステムとして構築を図った。
福岡県糸島地域において、1997年8月に実施した夏季熱環境実測の結果と、国土数値情報の土地利用データとを比較し、気温が低いほど自然被覆地の割合が高く、また、気温が高いほど人工被覆地の割合が高いことを確認した。
限定環境場の現況評価による最適開発地の抽出から熱環境シミュレーションに基づく開発計画案の最適化という一連のプロセスを開発し、GISを活用した統合型システムとして構築した。その結果、(1)地域開発レベルの計画支援ツールとしてのGISの活用、(2)未利用エネルギーの活用及び熱環境シミュレーションの定量的評価に基づく環境負荷低減型開発の計画立案が可能となった。
1998年7月からは、筑豊地域において長期の熱環境実測を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森竹千景・依田浩敏 ほか3名: "熱環境実測と地理情報による地域的熱環境評価に関する研究(その1)夏季の熱環境実測" 日本建築学会大会学術講演梗概集. D-1. 913-914 (1998)

  • [文献書誌] 南波明朗・依田浩敏 ほか3名: "熱環境実測と地理情報による地域的熱環境評価に関する研究(その2)土地利用と熱環境実測結果との比較" 日本建築学会大会学術講演梗概集. D-1. 915-916 (1998)

  • [文献書誌] 福田耕平・依田浩敏 ほか6名: "GISを活用した地域計画の創造的構築に関する開発研究" 日本建築学会第38回九州支部研究報告集. 計画系(発表予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi