研究概要 |
灘区と北淡町の被害分析をするにあたり,建物被害データのもととなった自治体および学会等による被害調査方法等が異なることによる影響が大きいことがわかった.そのため研究の初期段階としてそれらの比較を行い,調査方法の違いと判定結果の相関分析を行った. 次に今後の都市防災分野において重要な意味を持つであろう建物被害関数を求めるために,灘区の地震動分布を推定した.本研究のために収集した灘区の3万件以上の建物被害データを用いることによって,詳細な地震動分布を推定することが出来た. 以上の結果を用いて,構造別,建築年代別の建物被害関数を構築した.これらの関数を用いて灘区の実被害と比較した結果,ほぼ100%に近い確率で灘区の被害を再現することができた. これらの分析と平行して,建物倒壊危険度に関する研究も行った.東京都の発表した建物倒壊危険度の評価方法を神戸市灘区に適用し,灘区の危険度と兵庫県南部地震による実被害とを比較した結果,東京都の方法による危険度は建物密度の影響を大きく受けていることが判明したため,危険度を全壊率に対応する指標として,比較結果を考慮した上,より実被害に則した建物倒壊危険度評価法を構築した.本研究で提案した方法では,信頼性解析によって危険性ウェイトを設定するので,東京都や灘区に限らず一般的な地域で危険度算出が可能になっている. 以上の研究成果を国際会議,各学会,論文集等で発表した. 来年度は,これらの結果を灘区と北淡町に適用し,地域特性をふまえた地理情報システムの防災への適用手法に関して引き続き研究していく予定である.
|