1) 富山県における在郷町の収集、調査、公開 1) 平野部全域における在郷町の事例収集 平野部に立地する在郷町は、砺波平野23、富山平野14、黒部川扇状地8の計45となっている。これらすべての空間構成を把握した。収集方法は、文献調査 研究者への聞き取り調査 写真撮影による。 2) 在郷町の分類 収集した事例を、まず形態によって分類した。その指標として、道路や水路のとおり方、屋敷構え、町内組織の範囲、に注目した。なお水路は、計画設定における重要な条件として使われているので、耕地整理前の状態を復原して、その位置を把握した。 3) 歴史地理学の成果の援用による集落の形成過程の把握 砺波平野の在郷町の成立時期については、歴史地理学分野の研究により詳細に調べられている。これにより町の形態と成立年代との対応を確認した。 4) 道路・水路の構成、土地利用に表れる住居集合を考慮した全体と個の関係の理解 町の集落図(1/2000)を作成し、各屋敷の入口の位置、付属屋の位置を把握した。町のなかには、玄関の位置や土蔵の配置が水路の方向性に従うところがある。こうした拠り所となる原則とそれが反映される範囲を、町ごとに確認した。また、地籍図から一軒の土地所有と利用、それを集積した町全域の領域を把握し、空間構成との対応をみた。この調査については、小矢部市「津沢」、高岡市「立野」、高岡市「大清水」の三カ所について実施した。 以上の在郷町のデータのうち、小矢部市「津沢」に関する分析を、日本建築学会計画系論文集・第509号.PP.143-148および建築資料研究社「住まいを読む・現代日本住居論」pp.55-64に掲載した。
|