• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

建築仕様書からみた明治初期木造建築の継手・仕口の技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750472
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

長尾 充  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 研究員 (30261126)

キーワード明治初期 / 木造建築 / 建築仕様書 / 継手・仕口 / 洋風建築
研究概要

幕末から明治初期にかけて我国に導入された洋風建築については、現存建物や写真史料などから、その史的展開の概要について安定した理解が得られている。しかし建築の設計技法、構法技術については、現存建物の個別調査が蓄積され、各所に所蔵される建築関連文書史料の整理が進むなど、ようやくその詳細研究を可能とする環境が整ってきた。
本研究では北海道立文書館所蔵の開拓使関連資料や、国立公文書館所蔵の太政官公文録に含まれる建築関連の文書史料のうち、特に建築仕様書の「設計図書」としての特質に着目し、「建築構法技術」のうち建築各部における継手・仕口の技術について、その分類を試み、部位による使い分けなどの分析を行う。洋風小屋組やボルト・ナットなどの構造補強材料がなどが我国の継手・仕口の技術に与えた影響を仕様書の記述から明らかにすることを目的とする。
2箇年計画の初年にあたる平成10年度は、本研究の主要資料となる明治初期の建築仕様書について、国立公文書館所蔵「太政官公文録」および北海道立文書館所蔵の開拓使関連資料を検索・閲覧し、既収集資料に2件の仕様書が追加された。ただし、北海道立文書館では資料の検索に若干の困難があり、さらに検索・閲覧を継続する必要があって、次年度の課題となった。
本年度収集分の資料は、公文書ではあるが「くずし字」で記されており、文書の読み下し、ワードプロセッサによる浄書作業を行なっている。
これと並行して、既収集資料から、継手・仕口の仕様に関する情報を抽出する作業を行なった。分析のためにデータベースの構築作業を行なっているが、抽出要素の決定など、データベース設計に課題を残しているのが現状である。中間段階での成果としては、洋風建築技術の導入後も、部位によっては和風の継手・仕口の伝統技術が踏襲されているようである。有効な分析手法を確立し、精度の高い成果が得られるよう努めたい。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi