• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

チタン酸化物系湿式光電池の創製

研究課題

研究課題/領域番号 10750485
研究機関東北大学

研究代表者

内田 聡  東北大学, 反応化学研究所, 助手 (60232849)

キーワードチタニア / 光電池 / 湿式電池 / 光増感 / 可視光 / 層状チタン酸 / 加水分解 / 高温水溶液
研究概要

近年、新規光電池と呼ばれる色素修飾したチタニア(TiO^2)と白金電極を組み合わせた湿式の電池が台頭してきた。効率は研究室レベルにおける最高値でさえ10%と低く、寿命という点でもやや信頼性に欠ける面があるが、作用極・対極・電解質溶液・光増感材といった幾つもの材料の組合せによって様々な特性を持つ光電池を構成することができ、これからの可能性を秘めている。そこで本研究では、近年の表面処理技術やナノスケールセラミックス微粒子合成技術の発展の成果を取り込んで特殊な三次元構造を有するチタン酸化物系材料を電極に用い、単純なTiO_2Pt系では得られない可視光応答特性を持つ湿式光電池の合成を目的とする。
初年度の実績として以下の成果を得た。
[各種チタン酸の合成条件の確立]
チタニア粉末を高温(100〜250℃)のKOH水溶液中で反応させることにより種々のチタン酸カリウムを合成した。同反応条件で金属チタン板を水熱酸化処理し、チタン酸薄膜の合成条件を確立する。反応は現有の設備であるステンレス製オートクレープを用い、これまでのところ層状4チタン酸カリウム、層状6チタン酸カリウムの単一相の合成に成功している。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi