• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

非シリカ系酸化物アクティブファイバの作製と通信光増幅特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 10750496
研究機関京都大学

研究代表者

田部 勢津久  京都大学, 総合人間学部, 助手 (20222119)

キーワード酸化物 / ガラス / ファイバ / 希土類 / 光通信 / 光増幅 / 波長多重
研究概要

平成11年度は、高い発光効率が期待できる種々の酸化物ガラスを基本組成として、希土類として波長1.55μmに発光を有するEr^<3+>を、増感剤としてYb^<3+>をドープした試料を溶融法で作製した。純度99.99%以上の試薬(TeO_2,ZnO,Na_2CO_3)を用いたバッチ組成を金ルツボで、温度800-850℃で1時間溶融し、鉄板上に流し出し冷却することにより、ガラス試料を得、除歪したガラスを切削、鏡面研磨し、光学測定に供した。
蛍光寿命はパルスレーザ光により、Yb^<3+>:^2F_<5/2>準位あるいは、Er^<3+>:^4I_<11/2>準位を励起し、分光器により1.53μmの蛍光を分光し、InGaAsフォトダイオードとオッシロスコープにより検出した。得られた蛍光減衰曲線から寿命を求め、始準位の量子効率、エネルギー移動速度を算出した。
ガラス組成と希土類濃度を系統的に変えて実験を行い、組成とエネルギー移動効率、量子効率の関係を明らかにした。以上のデータを基に、高利得が期待される最適組成ガラスについて電流変調型半導体レーザを用いることにより、実際的な光増幅器利得特性を測定した。また温度を変えて測定することによりエネルギー移動速度の温度依存性も明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Tanabe: "Excited energy migration and fluorescence decay in Yb-doped and Yb/Pr codoped tellurite glusses"Optical Materials. 12. 35-40 (1999)

  • [文献書誌] S.Tanabe: "Spectroscopic studies on multiphoton process in erbium doped fluoride and oxide glasses"J.Non-Crystalline Solids. 256&257. 282-287 (1999)

  • [文献書誌] S.Tanabe: "Optical transitions of rare earth doped amplifiers : How the local structure works in glass"J.Non-Crystalline Solids. 259. 1-9 (1999)

  • [文献書誌] 田部勢津久: "希土類含有ガラスの4f電子遷移確率制御による高利得光増幅器材料の設計"テレコム フロンティア. 25. 26-33 (1999)

  • [文献書誌] 田部勢津久: "Er^<3+>高含有単結晶及びガラスの近赤外励起蛍光特性と4f励起準位の寿命"日本セラミック協会学術論文誌. 107[12]. 1201-1205 (1999)

  • [文献書誌] 田部勢津久: "希土類の科学"化学同人、 足立吟也編. 896 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi